自作コンパクト焚き火テーブル
六月は雨ばかりで、キャンプの予定が何回ダメになってしまったか・・・。
梅雨だから仕方ないけどね(~_~;)
その間、サイトアレンジを充実させるべく、いろいろとと考えました。その結果、あくまでお座敷スタイルを貫くために、鍋やコンロや皿などちょっと置いたりする、場所がないので、焚き火テーブルを作ろうと決めました♪
しかもコンパクトにね♪
参考にしたモデルは
ユニフレームの焚き火テーブルと
笑'sの調理台テーブルにしました。
ユニフレームのテーブルよりも低くして、笑'sのテーブルよりもコンパクトにして、しかもコストお安く仕上げるのが目標です!
この度、準備した材料はこれです。
ステンレスの板を二枚と
アルミのアングル(L字の棒)です。
えっ?なんでステンレスの板が二枚なのかですって?
ふふっ♪
他では見かけない折りたたみのテーブルにしようと思っています!
焚き火の傍で使い易く、ソロでも気軽に持ち運べるようにします。
しかも、目標は『
カッコいいテーブル』です♪
サイズはA4より多少おおきい350mm×250mmぐらいにします。
まずは、そのサイズをステンレスの板を貼るためにカットします。
ネジや釘では組み合わせるのに難しいので、ドリルで穴をあけて、ダボを利用しました。
そして組み立てます。
これにステンレスの板を貼り付けます。厚さ0.5mmの板を乗せるために、その厚さに削る技術も道具もありませんので、
貼り付けます!悔しいけど、なにか?
そのための枠を作ります。
そして、これを取り付けます。
できたものを、面取りします。今回はあるブロガーさんに教えていただいたこれを使ってしました。
とても便利です。皆さんも是非お試しあれ♪
この後、ニスを塗りました。
その前に今回も
刻印をハンダゴテでしました♪
前回よりもカッコ良く出来ました!
これにちょっと乗せてみます。
おっ♪シブい!
作る手も加速度まします。
今回のテーブルの脚ははめ込み式にしました。
二枚折りの方法は蝶番を使用するために、このようにしました。途中ですが・・・。
はめ込む脚はいろいろと考えて、これを利用しました。
ゴム手袋です(笑)
これの指部分を切って、パイプをカットして、これにに巻きつけます。
はたして、これがうまくいくのか!?
続きます。
出来上がった土台にいよいよステンレスの板をのせます。
ちなみに、この度一番時間と手間が掛かったのは、このステンレスの板にドリルで穴を空ける作業でした。
ステンレス、おそるべき!!
組み立てます。
脚をはめてみます。
おぉー♪
高品質。
コーヒーカップを乗せてみます。
う~ん。マンダム
折りたたむとこんな感じでした。
これなら、コンパクトに収まります♪
雰囲気や完成のイメージはほぼ理想的ではありましたが、やっぱり脚の部分の強度が気になります。
ここをなんとかせねば・・・。
続く
関連記事