自作コンパクト焚き火テーブル~完成編~
前回のテーブルの脚の部分が気になったので、やっぱり改良しました。
使った部品はこれです。
鬼目ナットと爪付きナットと寸切りボルトです。
全て、初めて使います。
テーブルと脚の部分をボルトとナットでつなげる方法を選びました。
はめ込み式にしてた部分に木を削りはめ込みます。
ここに鬼目ナットをはめます。
脚の部分はナイフで削ります。
これが大変な作業でした。堅い木の棒をカットして、ボルトがハマるサイズに削りました。
お陰で指まで削りました。
削ったパーツはこれです。これに爪付きナットをハンマーで取り付けるのですが、ハンマーで叩けば叩くほど、ヒビが入り、見てくれが悪くなってしまいました。予測していなかったので、残念です。
これをパイプに穴を空けてビスで止めます。
脚の部分が出来ました。
それでは、組み立ててみます!
完成した姿をやっと見ることが出来ます!
出来ました♪
段差もほぼありません。
これは焚き火の傍に合いそうです♪
しかも、収納上手!
この度掛かった費用は意外と掛かりました。
新たに購入した工具をのぞけば、3500円ぐらい掛かったと思われます。
工具を含めば、5000円は掛かりました。
そこが残念でしたが、自己満足度は非常に高い一品となりました♪
以上
追記
7月16日からの三連休のキャンプにて実践して来ました!
結果として、なんとか使えそうです。
友人のユニフレームの10インチダッチオーブンで燻製を作ってもらいましたが、無事壊れることなく完成しました♪
よかった♪よかった♪
ちなみに、100均の袋でコンパクトに収納可能となりました。
以上
あなたにおススメの記事
関連記事