完成!ロールトップテーブル~自作テーブル作製記④~
ついに完成しました!
完成度とコンパクトを目指した今回の自作。コンパクトは達成出来ましたが、やはり細かいところが思い通りにいかないところもありました。
しかし、これでいいと思っています。全てを達成してしまっては今後の面白みに欠けますもんね(^_^;)
これまでの記録はこちらをご覧ください。
前回①
前回②
前回③
それでは、続きを始めます。まず今回はニスを三回繰り返し塗りました。
途中、乾燥させると新聞紙が木材に付いたりするハプニングもありましたが、なんとか終わらせました。
そして部品をくっつけます。まずは脚の部分です。
参考品(市販品)は木材をくり抜いていますが、その様な道具も技術は持ち合わせておりませんので、この様な方法を選びました。
脚の渡し部分です。(渡しと言うのかどうかは不明・・・。適当に命名しています(^_^;))
丸棒の先にダボを差し込んでいます。
このように使う予定です。
脚をくっ付けた部品をはナットが出ないように長さを調節した後、ねじ込みました。
天板部分は直径3mmのショックコードで繋ぎます。100均であるよ♪
木材の間はビーズをかませます。
そして天板の完成!
これで、各部品はすべて完成しました。今回は細かいところまで拘ったので、喜びも格別です。
それでは、改めてご紹介します。
先ずはこの状態が収納されます。
そして、土台部分を組み立てます。(完成前に写真を撮っているので、刻印した天板二本がありますが、本来はありません)
これに天板を乗せます。
完成した姿がこれです♪
ご覧の様にロースタイルですので名前は
ロールトップローテーブルと呼ぶことしましょう♪略して
ローローテーブルとします。う~ん、ナイスネーム♪
全体の作りですが、思いのほか、頑丈そうです♪
しっかりと『渡し』が利いています。
これなら、さすがの嫁も納得するでしょう!後は収納の袋を準備しなくてはなりません。どうしようかな?
そして、今回掛かったコストです。
木材 約700円
ビーズ 約500円
金具 約200円
合計 約1400円
この様な結果となりました。
最後に感想として、ほぼ思い通りのテーブルが出来ました。ただ、参考にさせていただいた市販されている製品はよく考えられているもんだ、という思いと、細かい部分の大変さは良く分かりました。
これらをクリア出来たのも、これまでの経験だと思います。
コストパフォーマンスも納得行く結果となりました。これぐらいの製品がこれぐらいのコストで、出来たのであれば、頑張った甲斐もありました。
そして、この完成品はこれまで厳しい評価をされてきた嫁に
プレゼントします♪
これなら、きっと喜んでもらえると思います♪
これで、厳しい評価をされたら、ドラえもんからスモールライトでも借りてこようかな!?(笑)
以上
関連記事