自作焚き火テーブル~改~
以前、自作した
焚き火テーブルですが、現在も活躍中です。
ただ、これまでの自作の中でも手間がかかった割には、見てくれや、嫁からの評価も今ひとつ(。-_-。)
理由はこれです。
脚は組み込み式ですが、接続部分が真っ直ぐでないため、曲がってしまっています。
強度は意外と!?あるのですが、嫁曰く、安心感がない。(T ^ T)
これさえクリアできれば活躍間違いないと思うので、この部分の改良を考えてみました。
しかし、一度作ってしまっていて、しかも折りたたみ式ということで、脚の仕組みも限られてきます( ̄◇ ̄;)
そこで今回考えついたのはこんな仕組みです♪
まずは蝶番で脚を折りたたみ式にします。
この脚を折りたたむとこんな感じです。
外へ広がらないようにストッパーも付けました。
そして、この立ち上げた脚に『渡し』を差し込みます。
ポイントは脚の縦長の穴です。この穴に『渡し』に付けたダボを差し込んで、つっかえ棒にして固定します。
そして組み上がった写真です。
バシッと固定されました\(^o^)/
これは料理や焚き火の傍で活躍出来そうです♪
あと、折りたたみ式なので、開いたあとの固定も工夫しました。開く部分にポッチを作って、これに金属の板をかませます。こんな風にね。
これで安定感が増しました。
最後に後からの改良なので、なんだか継ぎ接ぎだらけになった様にも感じますが、細かい部分に渡る工夫を自分で考えた分、愛着が増しました♪
次のキャンプから活躍してくれそうですo(^▽^)o
やっぱり、自作は楽しいですねo(^▽^)o
以上
関連記事