2012年08月03日
壁湯
7月29日のキャンプの帰りに温泉に入って帰りました。
場所は 大分県玖珠郡九重町大字町田にある壁湯です。福元屋の温泉です。すでにご存知の方も多いかもしれませんが、行って来ました。
ここの温泉は変わってます。壁の岩の下に温泉があります。

ホームページを見れば、昔、岩山の横壁を削って湯船にしたそうです!(◎_◎;)
削って、穴倉のようになっているので洞窟温泉とも呼ばれています。
河のそばを歩いて行きます。

湯船の底は大きな岩がゴロゴロしていて、その奥からかなりの量の温泉が湧き出ています。
泉質は単純泉にして温度は39度です。
立ち寄り湯も大丈夫です。確か300円だったと思います。
夏の時期の長湯には持って来いの温泉です♪
また、湯船にはビート板みたいな、年季の入った木の板が浮いています。
これにお酒や飲み物を乗せて、温泉に入ったままで、これらを楽しむそうです。
のんびりと時間を過ごすにはいい温泉かもしれませんね。
私も思わず長湯をしてしまいました。ぬるめなので、寝てしまいそうでした。上がると服を着ると、ホカホカしてくるのが分かりました。あ~、温泉だな~、という感じでした(爆)
あっ、ちなみにここは混浴です(笑)
かなりの勇気がないと女性は難しそうな気がするな~(^_^;)
以上
場所は 大分県玖珠郡九重町大字町田にある壁湯です。福元屋の温泉です。すでにご存知の方も多いかもしれませんが、行って来ました。
ここの温泉は変わってます。壁の岩の下に温泉があります。

ホームページを見れば、昔、岩山の横壁を削って湯船にしたそうです!(◎_◎;)
削って、穴倉のようになっているので洞窟温泉とも呼ばれています。
河のそばを歩いて行きます。

湯船の底は大きな岩がゴロゴロしていて、その奥からかなりの量の温泉が湧き出ています。
泉質は単純泉にして温度は39度です。
立ち寄り湯も大丈夫です。確か300円だったと思います。
夏の時期の長湯には持って来いの温泉です♪
また、湯船にはビート板みたいな、年季の入った木の板が浮いています。
これにお酒や飲み物を乗せて、温泉に入ったままで、これらを楽しむそうです。
のんびりと時間を過ごすにはいい温泉かもしれませんね。
私も思わず長湯をしてしまいました。ぬるめなので、寝てしまいそうでした。上がると服を着ると、ホカホカしてくるのが分かりました。あ~、温泉だな~、という感じでした(爆)
あっ、ちなみにここは混浴です(笑)
かなりの勇気がないと女性は難しそうな気がするな~(^_^;)
以上
2011年12月26日
長湯温泉~家族旅行~
12月23日~25日にかけて、大分県竹田市の長湯温泉に家族で旅行に行ってきました。
ここは日本一の炭酸泉として有名なところです。(実はお隣の七里田温泉の方がすごいと言う噂もあるが・・・)
宿泊先は大丸旅館でした。

食事もとても、美味しく、従業員の方々も温かく、良い旅館でした。
それでは、この地域の温泉の紹介をします。
ここ周辺の温泉は全てに炭酸ガスが含まれているようです。その中でも有名なのがラムネ温泉です。(この施設も大丸旅館が経営しているようです)

ラムネと名がつく様に、シュワシュワと泡が体に付きます。

やはり、目で見えるという点は、非常に大きいですね♪
ただ、温度が32度ということで、冬には寒い!
効能ですが、Web上ではこうあります。
『糖尿病・胃腸病・心臓病など。入湯のほかに飲泉も内臓系に効能が高いが、味は苦渋く、いかにも『胃腸に効きそう』に思われるが、鉄イオンも多いので、飲みすぎると胃炎や下痢を起こすこともある。皮膚に二酸化炭素の気泡がつくことにより断熱効果が発生し、体からの体温の放出が抑制され、保温効果が現れる。比較的温泉の温度が低いにもかかわらず、暖かく感じるのはこのためである。冷え症や下肢循環障害にも効果がある。』
更によく調べて見ると、シュワシュワと体に泡がつくためには、40度が限界なんだそうですね。ちなみに、御前湯という町の温泉に入ると、とても温かくて、泡はつかないのですが、湯が出てくるところの匂いをかいでみると、強烈な炭酸ガスの匂いがします。(特に露天風呂の方)
ですので、この日は寒かったので、少し気合が必要でした(笑)
ラムネ温泉の湯船はこんな感じでした。

あと、特筆すべき点は、入湯料は200円です!かなり、リーズナブル♪
また、ここだけでなく、町営であったり、小さな温泉なども100円~200円で入れます。
この辺りの泉質を考えてみれば、それ以上の価値があると思います。
あっ、無料もありますよo(^▽^)o

ガニ湯(カニ湯)といいます。芹川の畔にありますが、カニの形だから、そう言うそうです。
やはり、ぬるめとなっている様で、冬は厳しいみたいです。夏場などは勇者はみんなに見物されながら入るそうです(爆)
私も来年は夏に来て、チャレンジしてみたいですね♪
最後にここは、いい意味で観光地化されて無くてステキなところだと思いました。
既に全国区になっている、近くの、湯布院、別府、黒川などの温泉地は、それなりに満足できるところだと思います。
しかし、この長湯温泉は、このままの風景や雰囲気が変わらずにあって欲しいと感じました。
勝手な個人の意見ですので、参考程度にしてください。
ともあれ、ステキな家族旅行になりました♪
次はキャンプに行きたいな♪
以上
ここは日本一の炭酸泉として有名なところです。(実はお隣の七里田温泉の方がすごいと言う噂もあるが・・・)
宿泊先は大丸旅館でした。

食事もとても、美味しく、従業員の方々も温かく、良い旅館でした。
それでは、この地域の温泉の紹介をします。
ここ周辺の温泉は全てに炭酸ガスが含まれているようです。その中でも有名なのがラムネ温泉です。(この施設も大丸旅館が経営しているようです)

ラムネと名がつく様に、シュワシュワと泡が体に付きます。

やはり、目で見えるという点は、非常に大きいですね♪
ただ、温度が32度ということで、冬には寒い!
効能ですが、Web上ではこうあります。
『糖尿病・胃腸病・心臓病など。入湯のほかに飲泉も内臓系に効能が高いが、味は苦渋く、いかにも『胃腸に効きそう』に思われるが、鉄イオンも多いので、飲みすぎると胃炎や下痢を起こすこともある。皮膚に二酸化炭素の気泡がつくことにより断熱効果が発生し、体からの体温の放出が抑制され、保温効果が現れる。比較的温泉の温度が低いにもかかわらず、暖かく感じるのはこのためである。冷え症や下肢循環障害にも効果がある。』
更によく調べて見ると、シュワシュワと体に泡がつくためには、40度が限界なんだそうですね。ちなみに、御前湯という町の温泉に入ると、とても温かくて、泡はつかないのですが、湯が出てくるところの匂いをかいでみると、強烈な炭酸ガスの匂いがします。(特に露天風呂の方)
ですので、この日は寒かったので、少し気合が必要でした(笑)
ラムネ温泉の湯船はこんな感じでした。

あと、特筆すべき点は、入湯料は200円です!かなり、リーズナブル♪
また、ここだけでなく、町営であったり、小さな温泉なども100円~200円で入れます。
この辺りの泉質を考えてみれば、それ以上の価値があると思います。
あっ、無料もありますよo(^▽^)o

ガニ湯(カニ湯)といいます。芹川の畔にありますが、カニの形だから、そう言うそうです。
やはり、ぬるめとなっている様で、冬は厳しいみたいです。夏場などは勇者はみんなに見物されながら入るそうです(爆)
私も来年は夏に来て、チャレンジしてみたいですね♪
最後にここは、いい意味で観光地化されて無くてステキなところだと思いました。
既に全国区になっている、近くの、湯布院、別府、黒川などの温泉地は、それなりに満足できるところだと思います。
しかし、この長湯温泉は、このままの風景や雰囲気が変わらずにあって欲しいと感じました。
勝手な個人の意見ですので、参考程度にしてください。
ともあれ、ステキな家族旅行になりました♪
次はキャンプに行きたいな♪
以上
2011年10月05日
山里の湯~高濃度炭酸温泉~
夏場に前から気になっていた温泉に行ってきましたので紹介します。
場所は飯田高原のそばになります。住所は大分県玖珠郡九重町田野1268-2です。
温泉の名は山里の湯と言います。
たぶん、あまり知られていないのではないかと思いますよ。
ここは珍しい泉質です。全国的にも数少ない炭酸泉でした。炭酸泉やラムネ温泉と言えば大分県長湯温泉が有名ですが、ここも立派な炭酸が湧いていました。

駐車場にはこんなのもありました。

別に湯船ではありませんよ(笑)
冷たい井戸水です。涼を味わえるようにとの施設からのはからいです。
うー、冷たい!
それと温泉を外にも流しています。

中に入りますと、こんな張り紙がありました。

入り方までが明記されています。
確かに大きな湯船と小さな湯船があるのですが、炭酸の出てる量が違う!
炭酸の泡が身体にまとわり付くのですが、なんとも気持ちいい♪
お待たせしましたが、湯船の写真はこんなです。

期待通りでした?
ははっ(笑)
残念な感じかもしれませんね。小さくて、お世辞にも綺麗とは思えないでしょう。
しかし、それを補うだけの泉質に個性があります。
身体は本当に温まりますよ!特に女性の方、お試しあれ!
数ある温泉の中でも、芯から温まる事ができます。

ちょっとした秘湯になるかもしれませんね。
以上
場所は飯田高原のそばになります。住所は大分県玖珠郡九重町田野1268-2です。
温泉の名は山里の湯と言います。
たぶん、あまり知られていないのではないかと思いますよ。
ここは珍しい泉質です。全国的にも数少ない炭酸泉でした。炭酸泉やラムネ温泉と言えば大分県長湯温泉が有名ですが、ここも立派な炭酸が湧いていました。

駐車場にはこんなのもありました。

別に湯船ではありませんよ(笑)
冷たい井戸水です。涼を味わえるようにとの施設からのはからいです。
うー、冷たい!
それと温泉を外にも流しています。

中に入りますと、こんな張り紙がありました。

入り方までが明記されています。
確かに大きな湯船と小さな湯船があるのですが、炭酸の出てる量が違う!
炭酸の泡が身体にまとわり付くのですが、なんとも気持ちいい♪
お待たせしましたが、湯船の写真はこんなです。

期待通りでした?
ははっ(笑)
残念な感じかもしれませんね。小さくて、お世辞にも綺麗とは思えないでしょう。
しかし、それを補うだけの泉質に個性があります。
身体は本当に温まりますよ!特に女性の方、お試しあれ!
数ある温泉の中でも、芯から温まる事ができます。

ちょっとした秘湯になるかもしれませんね。
以上
2011年04月27日
琴平温泉に行ってきました♪
4月25日のキャンプの帰りに大分県日田市内の琴平温泉に行ってきました。
あまり期待していなかったのですが、とてもよかったですね!
ここは、扉を開くとそこに川が流れていて、滝がシッカリと見えます。

最高の眺めです。
湯船に浸かり、満足感に浸っていると岩の向こうに階段が・・・。
そこに向かうとすぐに、違う湯船が!

ステキです!
そこへ入りに行こうとすると・・・
うん?また階段が!
なんと河原のところに違う湯船があります。


どの湯船も風情があって、とても気持ちよく入ることがで来ました。満足して上がりました♪
そして汗を拭いて外に出ると、反対の扉の向こうに、また違う湯船がありました!
ここもまた素敵なスチュエーションです。

そこにも入って、そのあと敷地内にある蕎麦屋で食事をしました。


ちなみに、先に食事をすることをオススメします。
この蕎麦屋でお風呂の割引券をもらうことが出来ますよ♪
ここはとてもオススメのできる温泉です。雰囲気もいいし、敷地内も、よく管理されていると思います。
リーズナブルでもありますので、気軽に立ち寄れます。
また、いつか行こうと思います。
以上

あまり期待していなかったのですが、とてもよかったですね!
ここは、扉を開くとそこに川が流れていて、滝がシッカリと見えます。

最高の眺めです。
湯船に浸かり、満足感に浸っていると岩の向こうに階段が・・・。
そこに向かうとすぐに、違う湯船が!

ステキです!
そこへ入りに行こうとすると・・・
うん?また階段が!
なんと河原のところに違う湯船があります。


どの湯船も風情があって、とても気持ちよく入ることがで来ました。満足して上がりました♪
そして汗を拭いて外に出ると、反対の扉の向こうに、また違う湯船がありました!
ここもまた素敵なスチュエーションです。

そこにも入って、そのあと敷地内にある蕎麦屋で食事をしました。


ちなみに、先に食事をすることをオススメします。
この蕎麦屋でお風呂の割引券をもらうことが出来ますよ♪
ここはとてもオススメのできる温泉です。雰囲気もいいし、敷地内も、よく管理されていると思います。
リーズナブルでもありますので、気軽に立ち寄れます。
また、いつか行こうと思います。
以上