ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
省吾
省吾
福岡県在住。大自然と家族ををこよなく愛する30代です。嫁と息子の三人家族。キャンプ場はなるべく自然が多く、なんにも無いところに、よく出没します。キャンプスタイルはコンパクト&お座敷スタイルを目指していますが、最近はいろいろなものに目移りしてしまい、何がコンパクトか分からなくなっている愚か者です。
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年02月14日

家族で登山♪〜難所ケ滝〜

2月11日に今年初の登山をして来ました。

一昨年からの目標の一つの難所ケ滝の大つららを見に家族で行って来ました♪





当日は朝起きてからいつもより暖かく感じました。つららが溶けてなければいいですが(~_~;)(ちなみに本日の朝の気温は福岡市で2度でした)



登山口は宇美町の昭和の森公園(一本松公園)です。

出発はここを8時です。
この時間であれば駐車場はまだ余裕がありました。

そして今回のためにアイゼンも用意しました♪

出来るならば使いたいですね♪



昭和の森をスタートしてしばらくすると、まずは立て札があります。


昭和の森公園からは約90分かかるとあります。

一昨年は息子もまだ体力もなく、なかなか前に進まなかった事を思い出しますf^_^;

しかし今回は違いました!
しりとりをしながらシャキシャキと進みます(^o^)



家族みんな楽しく進みます♪






思いのほか順調に進み、宝満山と難所ケ滝の分岐点まで来ました。

昨年はここから宝満山へ向い、家族みんな大変な苦痛の中の山行だった事も思い出されます(笑)






この辺りからは雪が出てきました。



寒いはずです。福岡市内と比べるとかなり気温が低くなってきました。
これなら心配していたつららも期待出来そうです!


それにしても雪も増えてくるし、道も凍結しています!(◎_◎;)

しかし道ゆく人たちはアイゼンを着けている様子は無し。我が家もそのままで進みます。





そしてまず到着したのは小つららです♪

おおー!見事です。ここだけでも感動です(^o^)


なんだか嬉しくなって来ました!






凍結した岩場を登り切り、そして到着!
10時過ぎでした。(たぶん・・・(^^;;)

これが、難所ケ滝の大つららです!









見事でした♪こんな大きなつららを見るのは初めてです(^o^)

間近で見ると本当に美しい♪
来た甲斐もあります(^o^)






ここでおむすびを食べて、温かい飲み物を飲みながら大きなつららを眺めていました。

しかし、かなり冷えて来たのと、後から登って来られる登山客のために大つららを後にしました。





そして戻りは時間帯もあるのでしょうか?登って来られる登山客が多くて、道を譲るなどで大渋滞でしたf^_^;

この時期しかないから仕方ないのでしょうね。




下りは凍結もあるため滑らないようにするのに気を使いました。(でも滑りました(^^;;)

そして約一時間かけて昭和の森に到着。
時間は12時前でした。

家族みんな満足でした(^o^)
今年最初の登山も良いものを見ることが出来ました♪今年も幸先いいぞ〜(^O^)/







最後に私たちが登る前に抱えていた疑問や不安を紹介したいと思います。

初めて登られる方の参考になりそうな事を記しておきます。

⚫アイゼンは必要か?
今日みたいな日には使いませんでしたが、やはりあった方がいいと思います。

この度はほとんどの方が着けられていませんでしたが、当日は比較的暖かかったことを考えると、寒い日が続いたり、気温がもっと低いことを考えると無いと危険です!
お守り代わりにでもあった方がいいと思います。




⚫普通の運動靴や服装では行けないのか?
気合で行けると思います(笑)

実際、普段着や運動靴で来られているご家族もいました。(チョット浮いていましたがーー)
でも凍結した登山道や慣れない山道に登山靴でないと、もしもの事を考えるとこれも危険は危険です。
服装も寒さをしのげるような服装にすべきだと思います。多分、福岡市内と比べると相当寒いです。登山をする前は私もそうだったのですが汗冷えは辛いです。寒さによりつららどころではなくなりますよ。




⚫難所ケ滝までの道のりで迷うところはあるか?
宝満山と難所ケ滝の分岐点のところを気をつけてくださいね。そこだけ注意が必要です。



⚫駐車場はあるか?
昭和の森の駐車場は50台以上は停めれそうです。時間は9時までには入った方がいいと思います。
シーズンは停めるところがなくなる事もあるかもしれません。



⚫難所ケ滝には食事や休憩できるスペースはあるか?
一応座れるくらいの岩場があります。

登山客が多い時にはそこを確保する事は難しいかもしれませんが大きなつららを眺めながらの温かい飲み物は格別ですよ(^o^)



⚫どのくらい時間がかかるかか?
昭和の森から90分とありますが、初めてであれば、それ以上掛かると考えていた方がいいと思います。

お子さん連れであればなおさらです。グタグタになる可能性を考えれば間違いなく二時間以上かかります。
戻ってこられる時間も考えられて、早めの行動をお勧めします。



⚫子供連れでも行けるか?
行けると思います。

ただ先にも書きましたように、子連れだと考えている以上に大変だと思います。是非、安全第一で行動をしてください。
子供達に大きなつららを見せることが出来れば、良い思いでになると思いますよ♪



ここまでが気づいたところです。よろければ参考にしてください。




このためだけに登山用具を揃えるのは経済的に大変かと思います。

一番いいのは経験者と一緒に行かれるか登山用品店のイベントなどに参加するのがいいかもしれません。

しかし、そこまではと考えられるならば上記を参考にして判断してください。

しかし、あくまで初心者の意見ですから参考程度としていただきたいと思います。

手軽ではありますが自然が相手なので決して無理をされないようにしてください。状況によっては引き返す勇気も必要かと考えます。

実際に行動される場合は十分に準備をされて、気を付けて行動してくださいね。






そう言えば昭和の森公園にも小さな春が訪れていました。春はすぐそこですね(^O^)/








以上  


Posted by 省吾 at 00:00Comments(30)登山

2012年12月29日

三ヶ岳登山〜息子と登山〜

この年末は久住辺りにテン泊登山を考えていましたが、天候や諸事情により断念せざるえなくなりました(T ^ T)

今年は本当に雨にやられました・・・。
雨の神様がいれば一発ブン殴ってやりたい気持ちです(笑)


それでも気持ちは収まらなかったので、嫁の実家の近くの三ヶ岳に息子と登ってきました♪

ここは山口県柳井市の金剛寺の脇を抜けて出発します。




道中は景色も良く、楽しみながら登りました♪


それに、かなり急な岩場も登り切らなくてはならないのですか、これもまた楽し!

(写真の角度が悪いですが、かなりの急な岩場です)


そして山頂です♪


とても眺めがいいです(^O^)/





三角点もゲットです。




三ヶ岳から先にいくと琴石山がありますが、単独であればそこへ行くつもりでした。そこまでの道は話に聞けば海が見渡せる尾根を通るみたいで、素晴らしいそうです。またいつか行きたいな(^o^)





それにしても、この一年で息子も強くなりました。私でも多少の疲れを感じるコースを遊びながらクリア出来るようになりました!(◎_◎;)

嬉しいですね♪

コースタイムは片道9:30〜11:10でした。本には約二時間だと書いてありましたので、体力か付いたことにもなるでしょうね。

来年も山へ登るぞー!




以上  


Posted by 省吾 at 17:58Comments(12)登山

2012年11月02日

晩秋の坊がつる②〜家族で登山♪〜

前回の続きです。
この日も楽しかったな〜(^_^)



ーーー夜中。

バタバタバタ!ボーボーボー!バラバラバラ!

雨と風の激しい音に目が覚めました!(◎_◎;)

今回は天気予報がピッタリと当たります(~_~;)夜中から明け方にかけては天気は荒れると聞いていました。

被害としては、テントが飛ばされるのではないかと心配したり、寝てもツインシスターズのテントと地面の隙間から風が水を巻き上げて、もろに水を顔にかぶったりする程度でした(笑)

朝になると雨も小降りとなり、雨に濡れた坊がつるも、また美しく映えました♪




朝食は昨晩の残りの鍋を味噌汁にして、ご飯を炊いて食べました。うまかったですね♪
息子も普段よりも多く食べたので、足りませんでした(笑)



ここで坊がつるキャンプ場の紹介です。

まずここは無料です。

サイトの風景です。フリーサイトです。

(春の写真です)


そしてここが炊事場です。


登山者みんなが綺麗に使うため、とても清潔です。食器を洗うと手が痛くなるくらい冷たい(≧∇≦)
当然その水もうまし!


お手洗いです。




匂いはさすがにありますが綺麗ですね。それに男女に分かれています。

天候大荒れの時は、キャンプ場の外れに避難小屋もあるのでご安心を♪(写真は取り忘れています)

そしてお楽しみの温泉です。
法華院温泉という九州最高地にある温泉ですが、坊がつるキャンプ場からは10分ほど歩いて行かなくてはなりません。

分かりますかね?写真の上のほうに見える建物です。結構、離れてるでしょf^_^;


この様にとても山奥のキャンプ場とは思えない程設備が整っています。
オートキャンプ場とはまた違った意味でキャンプの楽しさを味わうことが出来るところですね⛺






私たちは雨が止むのを待ってからキャンプ場を後にしました。
10:30でした。

ありがとう!坊がつる




戻りは同じ道を進みます。

家族でクイズやしりとりをしながら行きます。食べる物を食べたので二人とも荷物が軽くなって、足も軽やかです♪私は行よりも荷物を詰め込んだので重くなりましたけど・・・(爆)

でも爽やかな風を受けながら山道を進むと、しんどくても紅葉が綺麗で足も軽くなります。



途中、雨で滑りやすくなった斜面で私が家族に『ここ、滑りやすくなってるから気を付けろ!』と言った矢先に私が思いっきりずり落ちてしまいましたf^_^;
みなさんご注意を。。。



そして到着です。
時間は12:45でした。行よりも一時間近く早く戻ることが出来ました♪

でも靴はドロドロになってました。





家族みんな満足感に浸ったあとは腹が減ったので、お昼ご飯を食べに行きました。

こんな時はご飯を腹一杯食べたいところですが、パンとかピザが大好きな息子のために、ここを選びました。
頑張ったもんね♪


陽菜田ぼっこです。

なんでもあげピザなるものがうまいらしいので来てみました。

食べたら激うまでした!
また行こうかな♪








最後に感想です。

今回も自然を満喫出来ました。
秋の紅葉も終わりかけではありましたが、それはそれで良かったです。

嫁も息子も楽しそうでしたし、そんな様子を見ながら、とても幸せな気持ちになりました♪

息子が言った様に、また来年は違うルートでここに来たいです。

それに次はここをベースに周りの山々へも登りたいですね♪

今回も無事で良かったです!




以上  


Posted by 省吾 at 00:00Comments(24)登山

2012年10月31日

晩秋の坊がつる①〜家族で登山♪〜

10月27日〜28日に家族で登山キャンプして来ました。



場所は以前からお伝えしている通り坊がつるへ行ってきました♪
春にも登りましたが、この度は秋の紅葉を見ることが目的でした。



当日の天気予報は土日にかけて雨(~_~;)
それ以外の日は晴れ。何なんですかね?本当に今年は雨に祟られます。

それでも、雨も楽しむつもりで行くことにしました。




出発は朝6時。
この度、登山口として選んだ吉部登山口に朝8時に到着するようにしました。

途中、道に迷いそうになりましたが、予定通り吉部登山口に8時過ぎに到着です。


ちなみに、この駐車場は鉄山キャンプ場のすぐそばですよ。

参考にして下さいな。



駐車場は二箇所あって、1000円の駐車場と300円の駐車場があります。

当然、300円の駐車場に停めましたが、事前情報によると、1000円の駐車場に間違えて入ってしまうと、怒られてしまうそうです。
みなさんご注意を!

ちなみに300円の駐車場のオーナーさんは古庄さんと言います。
電話番号は090 1876 4721です。
確認する時に連絡してみて下さい。


そして、いよいよ出発です♪


出発は8:24でした。
駐車場を登山口に100m程進むと記帳するところがあります。


まっすぐ進むと大船林道です。私たちは右に入って、坊がつるへ向かうルートに入りました。



こちらのルートは入ってすぐ樹林帯です。しかも結構急勾配です!(◎_◎;)

重い荷物を背負って行くのは結構しんどいです。珍しく嫁も弱音を吐いていました。

五分もぐらいしか経っていませんが休憩を入れましたf^_^;




それからしばらく進むと暮雨の滝というところに出ます。


ここはルートから外れて数分ほど下ったところに見応えのある滝があります。

9:30でした。
豪快な滝と紅葉した木々が迎えてくれます。


ただ、戻りの登り坂はしんどいので覚悟はしておいて下さい(笑)


そして10時くらいに休憩を入れました。



その後はしばらく笹の生い茂る山道を歩きます。




そしてやっとの事で樹林帯を抜けて、草原に出ます。




ここは驚いたのは車も通っています。坊がつるなどに物資を運んだりしているのでしょうね。

その分、歩きやすいです。
ススキの草原の中を楽しく話などしながらゆっくりと進みます。

周りを取り囲む山々も、終わりかけの紅葉ではありますが、楽しませてくれます。先週は紅葉真っ盛りだったそうで、見頃だったそうです。


本当に気持ち良いところです。
この日は予報は昼過ぎから雨ということでしたが、雨も降らず、晴れ間さえも見えます。このまま、降らなければいいですがf^_^;



そして到着です!
11:45でした。



相変わらず、気持ちの良い草原の中のキャンプ場です♪

少し雲行きが怪しくなって来ましたので雨の降らない内にテントを建てます。

場所はここです。



コラコラf^_^;疲れたからと言って邪魔をするでない!

そう言えば今回は息子がグダグダになりませんでした!今回のトレッキングが終わったあとに、次は違うルートで行こう!とか言ってくれました(^o^)

約半年で子供は成長するのですね。親バカですが、嬉しいものです♪



そしてテントを建てているとーー。来ました。雨です(~_~;)

慌てて建てましたが、間に合って良かったです。濡れずに済みました。
しかもテントの組み合わせも良かったです。最初はタッドポール2DLとステラリッジ2で行こうかと思いましたが、ステラリッジをツインシスターズに変えて正解でした♪


雨の中、シェルターとして大活躍してくれました♪



設営後は、テントの中でマッタリとしました♪テントの隙間から見える雨の坊がつるもいいものです。

次の山を登るわけでもありませんので、持ってきたトランプで遊びました。

その後は楽しみにしていた法華院温泉♨に小雨の中、レインコートを着て、入りに行きました。


もっと人が多いのかと思いましたが、天候も良くなかったのもあるのでしょうか?
混み合うこともなく、ゆっくりと入ることが出来て最高に気持ち良かったです!


そして風呂上りのこれもお約束ですが、ビールも飲みました!うまいです(^-^)/






風呂から戻った後は少し早いですが食事にしました。

今回アルファ米でなくて、コメを炊いて、鍋にしました。事前に準備をして来たので手際良く作ることが出来ました♪


やっぱり坊がつるまで来て、自炊をして家族で食べる食事はうまいですね♪



しばらくすると雨も止んで夜には星も見えるかと期待もしましたが、曇りのため見えず。残念です。

嫁と息子は早々と19:00に就寝です。疲れていたのでしょうね(^_^)

私も一人晩酌を少し楽しんで早めに寝ました。夜8:00でした。

おやすみなさい。。。



続く


  


Posted by 省吾 at 00:00Comments(30)登山

2012年05月07日

家族で登山♪~坊がつる⇒沢水キャンプ場~

坊がつる登山からの続編です。と言っても二日目はマッタリとオートキャンプです。


まずは坊がつるから下山すると、定食屋でまともな食事をとりました。山ではお湯を注いでから食べるアルファ米を食べていましたので、とても美味しく感じました。
次に山で泊まることになった時は料理を考えたいですねo(^▽^)o今回はこれで良かったと思っています。




その後、沢水(そうみ)キャンプ場に向かいました。
本当は山鳥オートキャンプ場とか蔵迫温泉オートビレッジなどお気に入りのキャンプ場に行きたかったけれど、GW前の電話予約で既に予約は取れませんでした(T ^ T)

そこで、長者原近辺でゆっくりできるキャンプ場を探した結果、ここに決めました。

決めた理由はますばこの景色です!







草原がキャンプ場で、こんなところでキャンプが出来たら最高だろうということでここにしました。

しかし通年している訳でなく7/1~9/30までなので電話して聞いてみると、GWはしているということ!しかも予約は必要なし!どこでもいい!

なんと素敵な響きでしょう♪
あんな素敵な景色が我が家だけのものになるなんて♪






そして、昼ごはんを食べた後、車で向かいます。予想通りいい景色です。
受付でチェックインすると、早速設営です。

ただ、ここは草原サイトはどこも斜め。平らなところがありません。なるべく平らなところを見つけて張りましたが、夜ねた時によく分かりました(^_^;)
平らがどれだけ、いいもんかを・・・。





とりあえずこんな感じになりました。




いい感じです♪

タープやハンモックもしようかと考えましたが、だんだん風が強くなってきましたのでやめときました。(後から大正解でした。)




その後は温泉です♪
ここは併設こそされていませんが、ここから10分ほど離れたところにある、同じ経営の久住高原荘というところがあり、通常料金より割安で温泉に入れます。我が家もここでお世話になりました。






温泉でさっぱりした後は晩ご飯です。今晩は私がハヤシライスを作りました。しかし写真はありません。

実は夕方になり大荒れの様相!(◎_◎;)
雨風ともに強く、外での作業は厳しいですね。ですのでシェルター内で料理をしてみんなで食べました。
うまかったです♪腕前が上がったかも!?


そして、就寝。
しかしーーー。

ゴー!ゴー!バタバタッ!ザワザワッ!
すごい嵐です!(◎_◎;)
寝床も斜めだし、嵐だし、眠れません( ̄◇ ̄;)

ただ感心したのは、山用テントの強さです。全然大丈夫♪多分、普通のテントやタープだと厳しかったのではないかと思われます。







翌日も雨。

雨が収まるまでと思って待ちましたが難しそうでしたので、意を決しって徹底しました。この時も山用テントの良さを痛感しました。早いし楽ですね♪

もしかすると、今後のオートキャンプはこのスタイルにするかもしれません。



撤収後は温泉に入って、ピザ屋でピサを食べて家路につきました。





今回の沢水キャンプ場は天候に恵まれませんでしたが、区画サイトや一部平らなところでのキャンプは他では経験出来ないほどの景色を見ることができると思います。

是非、興味のある方は行ってみてください。一部の平らなサイトをゲット出来ればいいかもしれませんよ。

(別にこの写真にヒントは隠されていません)








総括
今年のミッションクリアです♪
とても思い出に残る素敵な登山になりした。家族みんなが無事に戻ってこれたことが一番良かったと思っています。GWには北アルプスで多くの方が亡くなられています。残念に思いますね。

どんなにベテランの方でも事故はつきものです。そんな中で私たちのような素人が楽しく登山が出来て、無事に戻ってこれたことを当たり前に思ってはいけないとも感じています。

多少、家族には無理強いしたところがあります。しかも、ピークハンターではないですが、無理をしがちなところもありました。

今後は、そうでなくて息子や嫁のペースを大切にして登山をしようと思います。

私にとっては満足度100%でしたo(^▽^)o



以上  


Posted by 省吾 at 22:00Comments(27)登山

2012年05月07日

家族で登山♪~坊がつるキャンプ場~

4月28日~30日まで登山とキャンプを家族で楽しんで来ましたo(^▽^)o
(長文となりますので、よろしければご覧ください。)

年初にも言いましたが、今年最大のアウトドアにおける目標は家族で坊がつるに登って、キャンプをすることです!

これまでの準備に練習や道具を揃えるのに苦労をしました。思い返せば、うぅ・・・。(大袈裟!)





最終的な準備したものの重さです。
私・・・19kg
嫁・・・10kg
息子・・・3kg


最後まで悩んだのはデジイチカメラでした。k-rですからデカイし、重い!
結局、思い出をキレイな画像で残すことを選びました。

おかしな奴に見られるかと思いましたが、結構、デジイチを持って来ている人もいたので、安心しましたo(^▽^)o







それでは出発です♪
朝6時に福岡市の家を出発しました。そして予定通り、8時に目的とする長者原ビジターセンターに到着しました。




さあ、待ちに待ったこの時が来ました!
直ぐに目の前に広がるタデ原に足を踏み入れます。




なんと、素晴らしい景色でしょう♪ワクワクしてきます。

しかし、問題発生です(~_~;)なんと、息子が乗り気でない様子。足も前に進まず、うつむいたまま。わがまま炸裂で、前に進みません(怒)まだ、10分もたってません。

家族みんなで、もめながらなんとか前に進みます。やっと、最初の標識まできました。




普通、ここまで5~10分で来るところを30分掛かりました(~_~;)
ふぅ、先が思いやられます。





登山道に入りますが、ここで記帳をします。


登山を始めて記帳するのは初めてなので、なんだか嬉しい♪



ここからは息子も落ち着いて、楽しみながら登山すると思っていましたが、何かに付けて機嫌が悪い。いい加減私の我慢も限界となり、爆発!
前に進まないし、わがまま言うしで、まだ息子には早かったのかと後悔しました。



そうこうしながら、少しずつ前に進むと最初の休息所に着きました。




ここまでで、10時30分です。
あり得ません(~_~;)
普通1時間程度で着くところを2時間30分掛かりました(~_~;)一体、何時に坊がつるに着くんだろう?

ここで、心を落ち着かせて、エネルギー補給をして改めて出発しました。






これが良かったのか息子もエンジン掛かりました。順調に進むことができるようになってきたので、少し楽しくなってきました。

しかし、ここからは足元が悪く、急な登り坂が続きます。




そして、ここを登り切ると雨が池に到着です。



ここは雨が降ると辺りが池のようになるそうです。一度はみてみたい光景です。
そのため、貴重な植物もいるそうです。



ここで休憩を取りました。時間は12時30分でした。





坊がつるまであと少しです。これからは下りになります。息子も嫁もかなり疲れています。

家族三人で踏ん張ります。

しかし、なかなか着きません(~_~;)
途中に小川が流れていて、息子を癒してくれましたo(^▽^)o



ふぅ、生き返ります♪

残りわずかと信じて前に進みます。少し眺めのいい所では目指す坊がつるらしき所が見えてきました!

そして森を抜けるとーーー。




見えました!やっと、ここまで来ました(^O^)/

最後の標識です♪




そして到着です!
時間は13時40分でした。約5時間掛かりました!(◎_◎;)



夢にまでみた坊がつるキャンプ場です♪

いたるところに山用テントが建っています。とてもキレイですねo(^▽^)o



我が家も設営をします。初めてのステラリッジ2ツインシスターズのコラボです♪



う~ん♪
満足ですo(^▽^)o
その後は直ぐに九州最高地にある温泉。法華院温泉に入りました。
苦労した分、気持ち良かったです。


ちなみに、ここが今回の目的地となりますが標高は1303mです!
我が家には快挙です♪経験を積んで更なる高みへ行きたいですね。







テントに戻り、やっとまったりできます。少し離れた所から見る我が家のテントに心癒されます♪




この日は簡単に夕ご飯を済ませて、ビールをたらふく飲みました(^_^;)
最高にうまかったです♪

そして眠いのを家族で我慢して満天の星空を見て、ここまで来たことをねぎらい合いました。

そして就寝。おやすみなさい。








二日目

この日も晴天♪

朝六時前に起床してモーニングコーヒーと朝食をいただきます。




腹一杯食べた後は荷物をまとめ、来た道を戻ります。ありがとうo(^▽^)o坊がつる♪





一応、来た道は確認をしてね♪





戻りはすんなりと、戻れると思っていましたが、またしても息子がわがままを言って苦労をしました(^_^;)

8時30分に出発して、12時30分に長者原ビジターセンターに到着しました。行よりも一時間も早く戻れましたが、とても疲れました。





その後は二日目の宿泊場所である沢水キャンプ場へ向かいました。

続く・・・


ここまでの感想です。

家族三人でよくやったと思います。息子もわがままも言ったけど、よく頑張ったと思います。しっかりと褒めてやりました。これが自信につながってくれたら嬉しいですね。

嫁も文句一つ言わず頑張りました。あまり体力のある方ではないと思っていますので、こうやってついて来てくれたことに感謝です。

坊がつるは思っていた通り素晴らしい景色で圧倒されました!(◎_◎;)
おそらく、四季折々の姿があり、それぞれが素晴らしいのでしょう。私はそんな姿をこれからも見てみたいですねo(^▽^)o

またいつか家族でここに来ることが出来るようにしたいですね。





以上  


Posted by 省吾 at 12:37Comments(34)登山

2012年04月18日

家族で登山♪ ~宝満山~

4月15日に家族で登山してきました。




目指した山は宝満山です。この山は福岡県で一番人気のある山となっています。九州地区でも有数の登山者数を誇ります。
この日も山頂は大勢の人たちで賑わっていました。

そんな福岡県を代表する山に家族で登って来たのでレポしたいと思います。







目的地としては宝満山と言いましたが、実はリベンジも兼ねていました。

前回は宝満山の途中にある難所ケ滝に登ろうと思い、全くの無計画のため登山を途中で断念せざる得なかったのですが、この度は違います。

GWの登山を控え、道具も気持ちも満タンで臨みます。ちなみに、バックパックの重量は私のトリコニは13kg嫁のジェイド50は7kg息子のリュックは2kgでした。


見てください!息子のこのやる気(爆)


というのは嘘で、仕方なくという方が近いかもしれません(^_^;)
家族からは鬼教官と呼ばれております(笑)





朝10時に登山口になる昭和の森公園に到着です。ここからスタートです♪

スタート後、間もなく息子がグスグス言い出します。気が進まないようです。足取りも重く、寄り道ばかりで前に進みません(~_~;)

この調子では宝満山の山頂は無理かもしれません。その時は難所ケ滝をゴールにするつもりです。


グダグダが続きましたが、ガレ場に入り少しエンジンがかかってきたようです♪


自称、ガレ場は得意みたいです(笑)


しばらく行くと宝満山と難所ケ滝の分岐に出ました。この時点で11時30分くらいでした。


(この写真は分かりやすかったので拝借しました。)

ここで選択を迫らなくてはなりません。息子に尋ねました。頂上目指すのか、難所ケ滝に行くのかを!
一応、ここまで来れば難所ケ滝はほぼクリアとしておきたいですね。(リベンジはいつでも果たせそうです)

ここまででも結構疲れていたので、無理をせず難所ケ滝でもいいと思っていました。ところが、グダグダながらも、ここまで来たら頂上を見たいというので、連れて行くことにしました。私自身も迷いましたが、思い切りました(^_^;)






ここからはひたすらジグザグに急な山道を登ります。眺めもほとんどありませんので、どこまでも感があって、息子も嫁も、とても辛そうです。
どちらかが、諦めたら引き返すつもりでした。

そして、この看板が出てきました。




みんな俄然、元気が出てきました!山頂まで後少しですo(^▽^)o


そして、やっと山頂まで来ました♪
ここで初体験のクサリ場です。




さすがに嫁も息子も無理なので、その横の足場を作った所から登りました。といっても、こっちも気を付けないとヤバそう!(◎_◎;)


そして宝満山頂(829.6m)に登頂です!到着時刻は13時20分でした。



さすがに登山者も多いです!(◎_◎;)
昼ごはん食べる場所を確保するのも大変です。
やっとこさ、見付けた場所で昼ごはんを食べました。そこからの眺めも最高です♪



それにしても三角点は見当たりませんが、これかな?








宝満山には山頂直下にキャンプ場もあります。あまり大きくはないですが、芝生のサイトで気持ちいいです。また、山小屋もあって、便利です。いつかここにテント泊したいなo(^▽^)o






しばらく、山頂を探検してから14時出発です。この調子なら17時すぎかな(^_^;)







ここから来た道を戻ります。息子も本当に疲れている様子。心配です。

しかし、彼は頑張りました♪
家族でしりとりや、クイズをしたり、歌を唄いながら下山しましたo(^▽^)o

そして、やっと昭和の森へ抜ける杉林に出ました。




到着です♪



時刻は17時7分でした。総時間にして7時間7分掛かりました(^_^;)

本当に二人とも頑張りました。お疲れ様♪
そして、付き合ってくれてありがとう。






最後に今回の登山は小学二年生には過酷だったかもしれません。嫁にしてもしかりです。
コース的に景色がいいわけでもなかったので、辛さが先に来たように思いました。嫁も、こんなコースならもう行かないと、言っていました。

今度はもっと景色が良くて、道中も楽しめる山を登りたいですね。

あと、今回の導入したブラックダイヤモンドのトレイルコンパクトは大活躍でした♪やはり、その辺に落ちていた木の棒とは違いました(笑)

ただ、それを使ったのは全コースの一割もありませんでした。ほとんどが息子が使いましたとさ(爆)

本番が待ち遠しいですo(^▽^)o



以上  


Posted by 省吾 at 04:00Comments(27)登山

2012年04月06日

トレッキングキャンプ♪~若杉楽園キャンプ場編~

前回は登山について紹介しました。

今回は仮想登山でのテント泊ということで若杉楽園キャンプ場でキャンプしたことを紹介します。

まずはこのキャンプ場の紹介です。



ここは無料です。ですからお気軽にキャンプする事が出来ます。しかも無料の割にはと言えば失礼ですが、よく管理されています。

炊事場もキレイににされていますし、






トイレもキレイにされています。



福岡市内からも近いためふらっと、キャンプしにくることも出来ます。実際に某ブロガーさんは仕事を終えて弾丸キャンプされているという話をよく聞きます。居酒屋で飲むより、仕事帰りにここで飲んだ方がよっぽどストレス発散になりそうです(笑)

今年は結構、お世話になるかもo(^▽^)o





それではキャンプレポです。
登山から戻ると16時でした。温泉に行く前にテントを建てました。




今回、ツインシスターズを初めて実践投入でしたが手こずりました。なんとかテントと地面の隙間を無くしたかったのですが、無理ですね。ハイ。
もともと、ポールが長過ぎて物理的に無理です。なんでMSRさんはこの長さのポールなんだろう?スカートの意味が無いような気がする。この意図をご存知の方がいらっしゃれば教えてくださいな。

テントの中は広いです。マットをいれた状態です。マットはイスカの180cmです。






設営後はキャンプ場近くの若杉の湯で疲れをゆっくりの落としました。そして、温泉から戻ると晩ご飯です♪
山でのテント泊を想定ですからアルコールストーブでお湯を沸かしてアルファ米の炊き込みご飯と太いソーセージを焼いた物と味噌汁です。



いやー、うまいです♪

ちなみに今回は大好きな焚き火はしません。我慢です!
恐らく登山で焚き火はしないと思いますので、あくまでリアルを追求します。

その代わり、持って来たアルコールで静かな、ゆらめく炎を見て心を休めます。


長い時間は出来ませんが、いい雰囲気でした♪




そして少し話はそれますが、つい先日完成した山テーブルOdenも大活躍しました♪




かわいいし、使えますねo(^▽^)o満足です。






話を元に戻しますが、この日は遅くまで一人の夜を満喫しようと思っていましたが、疲れ果ててしまっていて、あっという間に寝床につきました。

でも、疲れ過ぎてなかなか寝付けず(~_~;)




翌朝、爽やかな朝でした。モーニングコーヒーをいただき、静かなキャンプ場を散歩しました。そのまま、車で若杉山の隣にある米ノ山に登りました。

ここはパラシュートの発射場にもなっているそうで遮る物も無いので眺めも最高です♪


これは夜の眺めも凄そうですね!

ここに来たことで、今回の登山で五つのピークを極めたことになります(笑)
目的の山は予定通りクリア出来ました♪







最後に今回の登山は悪天候の予報を覆し、晴天に恵まれました。おかげで快適に過ごすことが出来ました。また、大げさかもしれませんが、一生の思い出になりそうです。

お天道様に感謝です♪







以上  


Posted by 省吾 at 22:00Comments(22)登山

2012年04月02日

トレッキングキャンプ♪~若杉山⇔前砥石山~

3月31日~4月1日にかけて登山をしてきました。

長文になります。お付き合いいただける方はこのままご覧ください。



この日の目的はGWに家族で登山でキャンプをするための経験値を上げることが最大の目的でした。家族の誰もそんなことしたことないし、ましてや20k近い荷物を担いて登山なんてしたことありません。

ここは父親の威厳を見せるためにも慣れておく必要があります。





目的地は若杉山から前砥石山の往復です。泊まる場所は若杉楽園キャンプ場です。







まずはバックパックに荷物を詰めました。


私の期待と同じくパンパンです(笑)

今後のために中身を残しておきます。

《服装・履物》
・帽子・アウタージャケット・長袖シャツ(ヒートテック)・パンツ・フリース・ダウンジャケット、パンツ・アンダーウェア・着替え・グローブ・レインウェア・ソックス

《一般携行品》
・山テーブルOden・ザック・レインカバー・防水袋・食料・水(1.5L)・ビール、酒・非常食・アルコールストーブ・ガスストーブ・クッカー・ライター・ヘッドランプ・ランタン・電池・iPhone・地図・ナイフ・iPhone充電器・ティッシュ・洗面用具・ゴミ袋・身分証明書・シュラフ・マット・コップ・テント・フットプリント・タオル・ぞうきん


以上になりますが総重量16kgになりました!大丈夫かな(^_^;)







さあ出発です!


朝は8時過ぎに若杉楽園キャンプ場に到着しました。ここで戻った時のテントを張る所を下見をして、そこに車を停めておきます。

そして8時40分に登山口へ向かいました。

キャンプ場側の登山口にはいると舗装された暗い山道です。いきなり急坂!ぜぃ、ぜぃ。最初からこの調子で大丈夫かいな(^_^;)



しばらく行くといよいよ本格的な登山道に入ります。コースは落陽コース



杉のカケラを散りばめた道でフカフカで歩きやすいです♪



ここを抜けて、長い階段を登り終えると神社があります。ここ若杉山は霊山としても有名です。

そこにドンと構えているのが大杉!



この横を入って行くとはさみ岩という岩に行ける。

まずはこんな岩をくぐって、

(バックパック背負ってでは四つん這いです。)

そして、ここがはさみ岩です。


片足一本ぐらいしか入りません!(◎_◎;)
通れるのは善人だけらしい。う~ん、通れるだろうか?おりゃっ!と思い切って通ってみるとバックパックが挟まって通れません!
それでも、強引に行くとなんとか通れました(^_^;)なんとか善人のようです。

そしてこの敷地内にある観音様の横を抜けると若杉山山頂(681m)です!




まずは一つクリアです。

ここまでの感想は16kgも背負うとやはりしんどいですね(^_^;)

この時点で9時15分でした。






この山頂から見渡すよりチョット進んだところに若杉ヶ鼻があります。
ここからは、これから向かう砥石山や三群山や宝満山までの道のりが見渡せます。素晴らしい眺めです。








ここから下って行きます。
気持ちのいい道が続きます。




しばらく行くと休憩場所に予定していた小屋につきました。でもやめました。それは痛みが激しく化け物でも出そうです!(◎_◎;)



なので少し進んだところのショウケ越入り口で小休憩です♪



この時点で9時50分でした。









ここからは厳しい登りが続きます。
正直、こんなにしんどいとは思いませんでした!マラソンもしてるし、昔からスポーツをしていたので体力には自身のある方でした。しかし、体力が衰えているのか、途中でもう無理!と思いました(~_~;)

そしてたどり着いた二つ目のピークです。



鬼岩谷山頂(774m)です!

この時点で10時55分でした。








次を目指します。
出来れば目指す前砥石山には12時に着きたいので、次のピークに着く時間次第では目的地を諦めなくてはなりません。その時は次のピークで昼ごはんにしようと思います。

そう思うと俄然、元気になってきました!ここからは後先考えずにガンガン攻めます。

次のピークです。



砥石山(824m)です。

この時点で11時15分でした。普通30分かかるところ20分で到着です♪
これなら間に合いそうです。






ここからも体力を振り絞って行きます。

そして到着です。

前砥石山(805m)到着ですo(^▽^)o
到着時間は11時40分でした。

ここは眺めがとてもいいです♪



ここでお昼ご飯です。



ラーメンがぶちうまかった~♪



ここで今日はじめての登山される方と出会いました。逆側の宝満山から縦走で若杉山に向かう途中だそう。
しばし歓談。こういうのにも憧れていました。なんだか一端の登山家になったようです(^_^;)






そして若杉楽園キャンプ場に戻ります。
帰るのもしんどかった(~_~;)
道間違えるし・・・。


若杉楽園キャンプ場到着です。
時刻は4時ちょうどでした。7時間20分かけて戻ってきました!

登山される方の凄さを痛感しました。こんなに長く山道を歩いたのは初めてでした。もうヘロヘロです。





着いて直ぐにテントを設営です。待ちに待ったツインシスターズの実践投入です♪う~ん、カッコいいo(^▽^)o

でも備え付けのポールでは隙間が空いてしまってスカートの意味がないな~(~_~;)やっぱりトレッキングポールかな。





この後、若杉の湯に行って疲れた体を癒しました。あー、マジで気持ちよかった。




ここで、まずは今回の記事を終わりにします。続きはキャンプ編で紹介しますね。



最後に感想です。

まず一言。飛んでもなく疲れました(~_~;)でもその分、充実感は大きかったです♪私にとって自信になりました。

いつかこの道をもう一度通って、その時に今よりも楽に登ることが出来ることが目標の一つになりました。

ここを家族で登るのは今は無理だと思います。でもいつかはそうしてみたいですね。

この登山で必要性を感じたのはトレッキングポールですね。無いと膝を壊しますね。このまま長く登山を楽しみたいのならこれは用意しなくてはならないと強く感じました。

後は水です。今回は1.5L持って行きましたが、不測の事態や暑い時のことを考えると2Lは準備した方がいいと思いました。

トータルでレベルアップ出来た登山でした♪




以上  


Posted by 省吾 at 20:00Comments(26)登山

2012年03月15日

家族で登山♪~片縄山~

3月11日に家族で登山に出かけました。

この日は以前から予定をしていたのですが、先週から天気予報がシャキッとしない!(◎_◎;)

雨なのか、曇りなのか、晴れなのかそれぞれの天気予報でまるで違うのです!

この日は先日、手に入れたトリコニ60を実践投入するため気合いをいれていました。まず、ザックの重さを20kgにして、山頂でアルコールストーブでラーメンを食べることを目標に準備を整えていました。

それなのに当日の予報は曇りのち雨。ついでに三時間予報では、予定では山頂でラーメンを食べる時間にだけ雨マーク(~_~;)

許せん!天気の奴!


そしてこの怒りを家族に向けて発散していると・・・。嫁と息子の逆襲に合いました


それでも諦めきれず、反対を押し切って、ザックカバーのあるz30に変更して出撃です♪






場所は福岡県那珂川町の片縄山です。

自宅から五分程度の低山です。


まずは近くの公園に車を停めて、徒歩で向かいます。

出発は10:00でした。

徒歩で浦の原バス停交差点から5分くらいで登山口へ向かいます。

登山口です。



もし今後こちらにこられる方があれば、近くには車を停める所が無いので注意してくださいね。


登山口には地元の親切な方が杖やステッキなど作られていて、お持ち帰りOKだそうです。また、竹トンボなども作られていて、これもいただいて帰りました。(作られた方と直接お話が出来た)




そして登山道に入ります。5分ほど登ると少し開けた場所にブランコがあります。
子供にはとてもいい遊び道具です。恐らく地元の子供達が遊んだりしているのでしょう。
息子も遊びました♪




しばらく行くと竹林を通ります。これも経験も無い所なので新鮮です。




ここを抜けると喘ぐほどの急坂があります!(◎_◎;)かなりこたえます。



ここを登り切ると、なだらかな尾根を通ることになります。原生林の茂る爽やかな道です。




そして山頂前の最後の急斜面。あと一踏ん張りです!




片縄山292.6m登頂です!



三角点も見つけました。




景色は生憎、ガスがかかっていてハッキリと見えませんでした。本当は福岡市がよく見えるようです。
また、今度のお楽しみです。





さて、ここからはお楽しみのラーメンです♪今日はアルコールストーブでお湯を沸かします。



と、この頃から風が強くなってきました。

ここで、このいただいた手作りのアルコールストーブセットの風防の完成度の高さに感心していると、更に風が強くなってきます!しかも、寒い!

うぉ!風で飛ばされそうです!ストーブも飛びそう!(◎_◎;)

息子も嫁も風と寒さに耐えています!

やっとのことで、お湯を沸かし、カップラーメンを作ってサッサと食べます。もう、うまいのか、マズイのか分かりません。分かったのはここで無理やりラーメンを食べるという状況がマズイということだけでした(~_~;)

そそくさ退散です!


嫁 : 『寒過ぎ!もう無理していかんでよ!』

ハイ。反省です(。-_-。)







ここからは寒さに耐えながら黙々と下山します。
しばらくすると、体も温まってきたので、やっと会話も弾んできました。


そして下山して車に到着です。
時刻は13:45でした。3時間45分かかりました。







最後に感想です。
この山は超低山でありながら、なかなか楽しめる所がたくさんあるように感じました。私たちのような登山初心者にはいい所です。原生林も残り、急斜面もあり、尾根もある。
自宅からも近いため、これからもトレーニングの時でも来てみようと思います。

反省点として、無理していかないことですね。天候が悪いようであれば、予定したことでもやめて戻る勇気が必要ですね。

いい勉強をしました。

また家族で山に登りたいですね♪




以上  


Posted by 省吾 at 00:00Comments(16)登山

2012年02月13日

家族で初登山♪~油山~

2月12日に家族で初登山してきました。

この日は朝方は寒かったのですが、お昼は気温10度前後で暖かい一日でした♪


ただ、油山には噴水を凍らせたものがありました。やっぱり、それなりに寒いようです!(◎_◎;)





場所は福岡市にある油山に行きました。

油山には『油山市民の森』から登り始めました。

ここは、子供達が喜びそうな遊具やアスレチックなどがあります。

息子も大喜びで、それらで遊んでいました。山道になった時に体力が持つか心配する位に遊んでいました。(笑)






これらで遊んだあとから登りました。

途中は木の階段で舗装されており、本格的な登山をされる方にとっては、物足りないと思われます。


しかし、小学校一年生の息子と運動不足の嫁の我が家にとっては、思いのほか、大変でした(^◇^;)

特に気温の変化は想像以上でした。

上に向かえば向かうほど寒くて、汗をかいたそばから、身体が冷えていきました!(◎_◎;)

それもそのはず、道の脇には雪も残り、風は冷たかったので、それも当然ですね。

ということで、途中の写真はありません(爆)だって、そんな余裕なんてなかったんですもん・・・




そんなこんなで、なんとか頂上に着きました\(^o^)/



見事に油山 597m 初登頂です!




福岡市内が一望出来て、とても良かったです♪

ここで、おにぎりとスープを食べるとう~ん、美味い♪これが、一つにしたかったことなんですよね♪

念願、一つ叶いました♪





その後、下山すると、やっぱりあったかくて、改めて登山をする時の体温調節の難しさを感じました。





最後に感想です。
今回、初登山でしたが、とても楽しかったです。
これも、家族皆が嫌がらずに、楽しくできたから良かったのだと思います。

今回学んだ事は登山の時の服装ですね。これについても、今後の課題となりました。


次からも無理せず、楽しく、登山を楽しみたいと思います。





以上  続きを読む


Posted by 省吾 at 21:00Comments(18)登山

2012年01月24日

登山のお勉強♪

今年は登山とトレッキングを楽しむぞ!

ただ、素人なもんで、皆さんがどのような装備を持たれているのか知りません(爆)

それで、勉強のために買いました。







『アイテム別ランキング』。そんな言葉に弱いです(^◇^;)






本番はいつになるかな~♪





以上  


Posted by 省吾 at 22:00Comments(22)登山

2011年10月13日

デイキャンプ&無計画初登山!

10月9日にデイキャンプに行ってきました。
場所は福岡県の宇美町の昭和の森公園です。


お天気も良くて、行楽日和でした。そのためデイキャンプをする方で広い場所は一杯でした。

我が家は小高い場所にある東屋が建ってある場所を選びました。




今日もハンモックで楽しみました。丁度、いい具合に木が二本ありましたので自作ハンモックスタンドは使いませんでした。



両サイドはマイクロロープで結ぶのでなく、木に巻きつけたロープにカラビナを繋いでぶら下げます。






これなら急な雨などの時に直ぐに取り外せますよね♪




設営後はコンビニで買ったお弁当を食べて、ゆっくりしました。あー、美味しかった♪



この場所は宝満山へ向う登山口でも有名なところです。途中の難所ケ滝は冬場には見事な氷の滝を見ることのできる素敵な場所です。



当然、今の季節は氷も雪もありませんが、一度は見てみたい光景です。

そして、いつかは家族で登ってみたいと思っていました。しかし、まさか今日登ることになるとは思いませんでした!(◎_◎;)




六歳の息子と嫁で、しかも思い付きなので、ついでに、とても登山をする格好ではないのですが登り始めます。


最初は砂利道ですが、後から急になり厳しさを増していきます。




途中では秋を感じることが出来る景色が沢山ありました。




三十分くらい経ったでしょうか、嫁が『多分、あともう少しだと思うよ。』

そう言った矢先、カンバンがありました『難所ケ滝まで80分』!!

嫁と私は絶句!


全然まだ先でした。

諦めずまだ頑張ります。

50分くらい経ったでしょうか?

私『あともう少しだろ!頑張ろう!』

カンバンがありました。『難所ケ滝まで40分』!!


家族一同『ま、また今度にしようか?ゼーゼー(^_^;)』



と言うことで、下山しました(爆)


約三時間ほど頑張りましたが、たどり着くことは出来ませんでした。


やはり、しっかりとした計画と準備は必要ですね(笑)当たり前のことですが、勉強になりました。


年内にはリベンジをしたいと思っています。

家族で登山をすることが、チョットした夢ではありましたので、とても嬉しい一日でした。


その時はまた報告しますね♪




以上  


Posted by 省吾 at 18:49Comments(18)登山