ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
省吾
省吾
福岡県在住。大自然と家族ををこよなく愛する30代です。嫁と息子の三人家族。キャンプ場はなるべく自然が多く、なんにも無いところに、よく出没します。キャンプスタイルはコンパクト&お座敷スタイルを目指していますが、最近はいろいろなものに目移りしてしまい、何がコンパクトか分からなくなっている愚か者です。
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年07月25日

吉野山キャンプ場にてグルキャン~後編~

二日目

この日はイベント盛りだくさんでした。まずご紹介するのはそうめん流しです♪

これは数ヶ月前からキャンプ場の管理人の方にお願いして三メートルの竹を準備していただいていました。

これをお父さんたちで二つに割り、節を取ります。


意外と大変です。

そして完成!


子供達も大喜び!そうめん食べたり、野菜流して遊んだり、楽しそうでした♪


お次はスイカ割り。


スイカ三個をペロリと平らげました。


昨年と比べて子供達もだいぶん賢くなったようで、あの手この手(あっ、あの足この足ですね!?)を使ってスイカ割りしてました(笑)



今日は昨日より暑いです!

そのため川で遊ぶ時間が大半となっています。そんな中、午後からは魚獲り&魚釣りです♪

こんなに涼しそうな川でした。



ここで子供達は魚を獲ったり、泳いだりしました。ヤマメも獲れるんですよ!

魚釣りのエサはバッタです。草むらに無数にいた、バッタの子供をエサにしました。


狙い通りタカハヤという魚ばかりでしたが、全員釣ることが出来ました。



そして今日も近場の温泉に入りに行ってきました。


晩御飯はハヤシライスでした。簡単でしたが、(簡単と言っても、オヤジが作ったのではないよ)とても美味しかったです♪(画像は撮れませんでした)


今日は波平パパさんがダッチオーブンで豚肉?の燻製を作ってくれました。これがかなりうまい♪


波平パパさん、ごちそうさまでした。ホントによく研究されています。今度教えてください

これで、ますますダッチオーブンが欲しくなりました(笑)




そして今晩も飲み会。今晩はHさんがギターを持ってきてくれました。

とてもムーディーな夜となりました。(このサイトは他には音がほとんど聞こえませんので、ご安心を)



こうして夜がすぎて行きました。


翌日は台風の影響か、風が強く、雨も降ってきたので、早々撤収準備にかかり、帰りました。

参考)宴の後





今回もホントに楽しかったです!気の合う仲間たちと過ごせるのも、子供達のお陰でもあります。

これからも、どんどんと遊びに行きましょう♪

次回を楽しみにしています。




以上  続きを読む


Posted by 省吾 at 16:11Comments(12)佐賀

2011年07月23日

吉野山キャンプ場にてグルキャン~前編~

この7月16日~18日にかけて、今年のアウトドアにおける一大イベントとも言えるグルキャンが開催された。(大袈裟)


場所は佐賀県三瀬村にある吉野山キャンプ場です。

以前、お気に入りのキャンプ場として紹介したこともある。


当日は晴天!

連休明けには台風がやって来るという予報で、それだけが心配・・・。


多分、大丈夫でしょう♪


参加する家族は7家族! 総勢25名!
人数が多い分、楽しみも膨らみます♪


現地に着く前にマッチャンにて食材を購入。野菜やお弁当とスイカを買いました。


ちなみに、ここは新鮮な野菜など格安で手に入れたりできる有名なところですよ♪



そして到着。
相変わらず、素敵なところです。


私達が選んだ場所はこちらです。


テントなど5張りすればちょうどいいようなサイトに7家族が入ります!

狭いかもしれないと思いましたが、なんとかなりました(焦)


ところで今回から吉野山キャンプ場に変化がありました。

ここはオートフリーサイトであったので、好きだったのですが、今年から区画サイトになってしまいました。試験的とは言っていましたが、残念です。

あと一つは三瀬村全体でしていることだと思いますが、田畑やキャンプ場と山を柵で区切っていたのです。

害獣対策のようですが、これも風景が損なわれているような気がして残念です。

しかし、残念と思うのは私のようなキャンパーぐらいでしょう。三瀬村の方々やキャンプ場経営など生活して行く上では仕方ないのでしょう。



本筋に戻ります。

初日は暑かった!

7家族分のテントなどを所狭しと設営するのに、みなさん苦労しました。

我が家もムーンライトのみの設営にしようかと思いましたが、日陰がないと暑すぎてぶっ倒れてしまう!この度は前室がないのが恨めしかったですね。



そんな感じにみなさん設営したもんだから、暑さにもやられて大変でした。(昨年よりはましでしたが)


設営できたところで、みなさんのテントなどなど見て回ります。

まずは波平パパさん家族。


小川のピスタです。さすが小川ですね。テント生地がしっかりしてるし、シンプルでありながら、落ち着いてシブい!
前室がある分、これ単体で十分いけそうです。うちは無理!


お次は今回は初お披露目のMさん家族。


アメニティードームのUSモデルです!私も始めて見ました。色合いも個性的で、この日の晴天で普通のアメニティードームより鮮やかに映りました!
おめでとうございます♪

お次はTさん家族。


ウールリッチのテントです。以前、我が家もあまり見かけないメーカーで羊のマークがかわいかったので、揃えていました。
うーん、やっぱりかわいい♪


お次は父子で参加していただいたHさん家族。


コールマンのテントです。(爆)名前分かりません。
とってもおしゃれなキャンパーさんです♪

お次は、こちらも父娘で参加いただいたUさん家族です。


アメニティードームSです。とてもスノーピークがよくお似合いのかっこいいお父さんです。選んでいる道具などがいつも合理的♪いろいろなことよく知っておられる。能ある鷹は爪を隠すとはよく言ったものです。


続きまして、今回初参加のNさん家族です。

あっ、画像がない!すみません。悪気はないので許してください(焦)ちなみにコールマンのテントでした。

奥さんも旦那さんも細やかな気遣いをしていただきました。ありがとうございます。

最後に我が家のテントです。
見て下さい!このグダグダ感
狭いところに無理やり建てたのと、あつさのせいで!?こんな感じです(笑)


このタープの中にムーンライト5が入ってます。




子供達はというと、大喜びで川などに入って遊んでいました。



子供達にかかれば何でも遊び道具になります。
クワガタを獲りに行ってミヤマクワガタを捕まえたり、結構大きめのシマヘビで寄って集っていじめてみたり、遊んでやったり、最近の子供達がなかなかできていないであろう遊びを満喫している様子でした。


その後はみんなで近場の温泉に入りに行ってきました。


夕食はBBQ。みんなで食材を持ち寄りました。




食後は子供達と花火をしました。眠たいのを我慢して楽しんでました(笑)



そして大人たちはお待ちかねの焚き火タイムです♪


各家庭が最低一本というノルマの元集められたお酒たちで盛り上がります。





こうして初日は楽しく過ごすことが出来ました♪





続く  


Posted by 省吾 at 17:07Comments(10)佐賀

2011年04月01日

お気に入りのキャンプ場~吉野山キャンプ場~

いよいよキャンプシーズンに突入します。楽しみですね~ニコニコ今年も大自然が一杯あって、の~んびり過ごせるキャンプ場を探してみようと思います。

これまで九州地区中心にキャンプしてきましたが、お気に入りの場所を紹介します。

我が家が一番お世話になっているのは佐賀県にある吉野山キャンプ場です。恐らく今年もかなりお世話になると思います。
特別な施設があるとか温泉があるといった訳ではないのですが、あまり手を加えていないのがいいんですよね~♪





オートフリーで下は芝生。トイレはぼっとん便所だが管理は行き届いていて、きれいなのもよい。あと場内にはコテージが5個くらいあったように思う。そして水はとても美味しい。評判もいいようで、県外からも水だけ汲みに来たりしているようだ。

春にはワラビなど山菜が簡単に見つかるし、秋には隣が栗農園であり栗拾いもできる。そのほかにもムカゴヤあけびも見つかる。すなわち昔の日本の田舎がそのままあるということなんですよね!



それに見逃せないのが、オーナーさんが非常に融通を聞かせてもらえるということです!


他じゃあまず無理だろうという要望を、あっさり叶えてくださるドキッ
一例を挙げてみると、昨年夏に中のよい5家族でこちらのキャンプ場を訪れたのですが、オートフリーにもかかわらず、場所の確保をしていただき、そうめん流しをしたいとわがままを言えば、3メートル以上ある竹を切って準備していただいていたり、そのための蛇口も確保してほしいといえば、確保していただいたり、と最高の思い出の陰で支えていただけました。




それにHPなどには記載はありませんが、相談すれば電源も取れますので参考にしてください。
携帯電波届かない。風呂ない。広くない。などいろいろ不便な点も多くありますが、それがアウトドアではないですか?非日常を求めるならば、ここは最高の場所だと思いますよ!楽しいことを考えればどんどん見つかるはずです。
一度、行ってみて下さい。
http://camp55.net/cat63/post-423.html


基本的にアウト・インの時間はないと思われます。直火はだめ。
個人的に楽しめることは、釣り・クワガタ捕り・魚捕り・山菜取り・近くに温泉(山びこの湯)・川遊び・川のぼり・登山etc。


よ~し!書いていたら行きたくなったぞ!  


Posted by 省吾 at 23:05Comments(0)佐賀