ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
省吾
省吾
福岡県在住。大自然と家族ををこよなく愛する30代です。嫁と息子の三人家族。キャンプ場はなるべく自然が多く、なんにも無いところに、よく出没します。キャンプスタイルはコンパクト&お座敷スタイルを目指していますが、最近はいろいろなものに目移りしてしまい、何がコンパクトか分からなくなっている愚か者です。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

2011年10月29日

我が家のお魚さん①

最近はキャンプに行く事も少なくなり、うずうずしている毎日(ーー;)

当然そんな記事もありません。今日は少しばかし私の趣味についてお話しします。勝手な私ごとですので、興味のない方はスルーしてくださいね









私の一番長く続いている趣味は日本産淡水魚の採取と飼育だ。


これまで捕まえた魚は数しれず。
現在はスペースの都合上数種類となっていますが、過去に飼育していた魚で印象が強かった物を紹介します。

まずはニホンバラタナゴです



 環境省のレッドデータブックで「絶滅危惧種IA類」に指定されている非常に貴重な魚です。海外から輸入されて、繁殖しているタイリクバラタナゴと親戚ですが、住処を追いやられたり、交雑が進んだりして、数を減らしています。


タナゴ類は、雄は繁殖期にはとても綺麗な色を出します。雌はお腹の下に長い産卵管を出しています。この長い産卵管をカラス貝など淡水の二枚貝の中に入れて、産卵を行うという、変わった習性を持っています。
この写真はニホンバラタナゴの雄です。ご覧のように落ち着いた感じの、綺麗な色を出します。


採取場所は過去には岡山県と福岡県の某所としておきます。

この可愛らしい小魚がいつまでも泳いでいる日本の川であって欲しいですね。













お次はオヤニラミです。




この魚は飼うととてもおもしろいです。ただ、この魚を取り巻く環境は良くありません。Web上にはこうありました。

『観賞魚としての需要が高く、それが影響して乱獲されることがあったり、また、生息地の人為改変やオオクチバスやブルーギルなどの外来魚の影響を受けたりし、個体数および生息地を減らしている現状にある。そのため、2007年に環境省によるレッドリストで絶滅危惧II類に指定された。
しかし、観賞魚需要の影響は乱獲に留まらず、本来の生息地ではない東海地方や関東地方などへ心もとない淡水魚マニアによる人為放流が行われて定着してしまっている地域も見られる。このため、一方では保全が急務とされているにも関わらず、外来種として機能している地域では駆除を視野に入れた活動が行われるなど、本種の国内での立場は混沌とした状況にある。』


とまあ、ありますが、私も愛好家の一人として過去を反省しなくてはなりません。

飼うと、よく人に慣れます。餌もならせば人工飼料でもよく食べます。直接、手から餌を与えられるようにもなりますよ。

しかし、この魚は生き餌を与えるのが一番面白いと思います。エビや小魚を捕食するシーンは一見の価値ありです!

繁殖も意外と簡単にできます。大きめの水槽に番いで入れて、水草などで隠れ家をつくってやり、長い棒(竹でも塩ビパイプでもいい)を準備しておけば、繁殖期には卵を産みますよ。そうすれば、親がたまごを守ったり、水を送るような行動も観察できますよ。

もし、飼う事があれば、大切に飼ってあげてくださいね。


採取場所は広島、岡山、福岡の中流域でたくさん獲れますよ。ただ、乱獲には注意してくださいね。







今日はこの二種類の紹介とさせていただきます。

次回をお楽しみに~~~♪





つづく




同じカテゴリー()の記事画像
我が家のお魚さん②
お魚ピクニック♪
同じカテゴリー()の記事
 我が家のお魚さん② (2012-09-02 20:30)
 お魚ピクニック♪ (2012-05-15 00:00)

この記事へのコメント
昔(40年位前)は良くオヤジと釣りにいきました。埼玉県まで、電車乗り継いで2時間半位掛かりましたかな~??

100匹単位で家の水槽で飼っていましたよ!!

今では白メダカに代わってしまいました。
Posted by りゅう摩呂パパりゅう摩呂パパ at 2011年10月29日 15:53
熱帯魚飼いだしてもう15年経ちますが、日本固有の淡水魚はここ3年くらいです
とっ言っても、ドジョウと金魚の混在(夏になると金魚が増えるわが家・・・笑)
から始まって、いまでは、金魚水槽とは別に、メダカ(ヒメダカ・白メダカ・・・笑)水槽を設置してます
魚も癒やされますね!!
フィッシングもしますが(爆)

ちなみに熱帯魚はなぜか、ランプアイとコリドラス(笑)
カラシン類とナマズ水槽で、ニッソーの90cmに・・・やめとこ
金魚水槽メダカ水槽ともに照明一体型水槽で、豪華過ぎる気が・・・(笑)
Posted by レコパル at 2011年10月29日 17:09
おはようございます〜。(^^)

淡水魚の飼育ですか。
まず見つけて捕獲してから飼育なんですね。
乱獲の問題はあるでしょうがロマンのある趣味ですね〜。
魚にまつわるお話もいっぱいありそうですし、未知の分野なんで、このシリーズも期待してます!

あっ、ちなみにうちは金魚すくい持ち帰りの金魚がいるんですが、巨大化してきて最近持てあましています。(^o^;
Posted by mocchan at 2011年10月30日 08:26
りゅう摩呂パパさん

りゅう摩呂パパさんもご存知なのですね。遠くまで採取に行かれることを見れば、お好きなようですね。

メダカも飼えばおもしろいですよね。
Posted by 省吾省吾 at 2011年10月31日 13:56
レコパルさん

私が特に好きな魚はドジョウです。しかもシマなどが入っている綺麗なやつでは無く、普通のドジョウです。

よく慣れるし、かわいいですもんね♪この魚ですら、減ってきているのがさみしいですね。
Posted by 省吾省吾 at 2011年10月31日 13:58
mocchanさん

シリーズ化ですか?楽しみにしていただきありがとうございます。

ただ、このネタはどうやら不人気みたいですね。(笑)

忘れた頃にまたアップします。内容がマニアックなので書くことは多いのですが・・・
Posted by 省吾省吾 at 2011年10月31日 14:04
こんばんは!

ニホンバラタナゴ、きれいですね。
私はこういう色合いが好きです。
眺めているだけでも、癒されそうですね。
Posted by 02020202 at 2011年10月31日 19:07
こんばんは。sawaパパです。

自分も飼育まではできませんがこのての
話は興味津々です。
ぜひ、シリーズ化を。
小さい頃図鑑を片手に色んな生き物を探して名前を調べたりしてたのを思い出します。

最近はホント少なくなりましたよね。
Posted by sawaパパ&ママsawaパパ&ママ at 2011年10月31日 23:16
0202さん

ニホンバラタナゴはとても綺麗ですよ!今後もタナゴ類を紹介しますが、どれもいい色出してます
Posted by 省吾省吾 at 2011年11月01日 08:07
sawaパパさん

私たちの子供の頃や、もっと言えばその前は、色々な魚達がいたのでしょうね。

何ができるか分かりませんが、少しでも住みやすい環境にするためには、力になりたいものです。
Posted by 省吾省吾 at 2011年11月01日 08:17
淡水魚は飼育が難しいと聞いたことがあるような・・・
昔は熱帯魚を飼ってました。グッピー、エンゼルフィッシュ、アロワナ、コケ食べるやつ等


餌をあげるときに、まだ何もしてないのに気づいて寄ってくるのがかわいらしかったな~
Posted by みさはる at 2011年11月02日 22:37
みさはるさん

淡水魚の飼育はそんなに難しくありませんよ。我家は三年間エアレーション無しでベランダで飼っていますよ♪

よっぽど熱帯魚の方が難しそうです。
Posted by 省吾省吾 at 2011年11月04日 22:59
遅ればせながら拝見しました。

オヤニラミ、本来の生息地で減って、いるはずのない場所で増えているだなんて何だか複雑な気分ですねえ・・・。

僕もシリーズ化を強く希望します!
Posted by *non**non* at 2011年11月09日 21:48
nonさん

オヤニラミも人間の都合で住処を変えられたりしてるのですね。
困ったもんです。

シリーズ化は気長にしていくつもりです。ヨロシクお願いします♪
Posted by 省吾省吾 at 2011年11月10日 07:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
我が家のお魚さん①
    コメント(14)