2013年03月04日
出会い
埼玉のブロガーさんshijimi001さんが車で鹿児島県まで旅をされています。!(◎_◎;)
せっかく福岡県も通られるのでお会いして来ました!
埼玉から鹿児島なんて凄いですよね!
短い時間でしたが、良い出会いでした♪
そしてお土産をお渡ししましたら、逆にお土産をいただいてしまいましたf^_^;

お帰りもお気をつけ下さいね(^o^)
ありがとうございました。
以上
せっかく福岡県も通られるのでお会いして来ました!
埼玉から鹿児島なんて凄いですよね!
短い時間でしたが、良い出会いでした♪
そしてお土産をお渡ししましたら、逆にお土産をいただいてしまいましたf^_^;

お帰りもお気をつけ下さいね(^o^)
ありがとうございました。
以上
タグ :出会い
2013年03月01日
真鍮製シェラカップ 〜鹿番長!〜
今日は九州地方にも春一番が吹きました(^o^)
これから春本番を迎えますが、これからの季節にキャンプすると最高に気持ちいいでしょうね♪
次のキャンプに早く行きたいものです
今日はシェラカップについてレポしたいと思います。なかなか見つからなかったものが見つかったのでレポしました♪
そのシェラカップとは鹿番長の真鍮製シェラカップ♪
これまで我が家にはシェラカップはありませんでした。別にそれで困る事もなく十分でした。
しかし、アウトドアマンとしてはシェラカップは持っておきたい
そこでネットで探してみると黄金に光り輝く金色のシェラカップを発見!
おー♪これカッコいい。これがいい!
ということで探しましたが何処も品切れでありませんでした
その時は次出会った時が運命よ。と諦めていました。
暫くは忘れているとお気に入りに入れさせていただいているこちらのブログでその時が来ました(笑)(気になる商品が一早くアップされている危険なブログです。みなさん、決してお気に入りに入れてはいけませんよ!危ないです(笑))
そしてこれがそれです♪


カー!金色でカッコいい!
当たり前ですが、使い方は普通のシェラカップと一緒です。SPやモンベルのシェラカップとスタッキングも可能だそうです♪
目立つので他の人と被らない可能性か高そうです♪
鹿番長ことキャプテンスタッグ。
どうも軽んじて見られているような気がします。探せば良いものあるし、個性的な商品もあります。
チョットさみしいですよね。密かに応援しております!ガンバレ鹿番長!
それにしても、やっとの事で手にいれました。満足です

以上
これから春本番を迎えますが、これからの季節にキャンプすると最高に気持ちいいでしょうね♪
次のキャンプに早く行きたいものです
今日はシェラカップについてレポしたいと思います。なかなか見つからなかったものが見つかったのでレポしました♪
そのシェラカップとは鹿番長の真鍮製シェラカップ♪
これまで我が家にはシェラカップはありませんでした。別にそれで困る事もなく十分でした。
しかし、アウトドアマンとしてはシェラカップは持っておきたい
そこでネットで探してみると黄金に光り輝く金色のシェラカップを発見!
おー♪これカッコいい。これがいい!
ということで探しましたが何処も品切れでありませんでした
その時は次出会った時が運命よ。と諦めていました。
暫くは忘れているとお気に入りに入れさせていただいているこちらのブログでその時が来ました(笑)(気になる商品が一早くアップされている危険なブログです。みなさん、決してお気に入りに入れてはいけませんよ!危ないです(笑))
そしてこれがそれです♪


カー!金色でカッコいい!
当たり前ですが、使い方は普通のシェラカップと一緒です。SPやモンベルのシェラカップとスタッキングも可能だそうです♪
目立つので他の人と被らない可能性か高そうです♪
鹿番長ことキャプテンスタッグ。
どうも軽んじて見られているような気がします。探せば良いものあるし、個性的な商品もあります。
チョットさみしいですよね。密かに応援しております!ガンバレ鹿番長!
それにしても、やっとの事で手にいれました。満足です

以上
2013年02月25日
第36回玉名市横島町いちごマラソン 2013
2月24日に熊本県玉名市で行われた第36回玉名市横島町いちごマラソン 2013に出場して来ました。(ハーフマラソン)

今年最初のレースです。
結果は昨年より目標としていた1時間45分をクリアする1時間44分台で走ることが出来ました!
正式なタイムは後から郵送されて来るようですが、やっと切ることが出来て嬉しいです(^o^)
今回は息子もレースに初めて出ました。3kでしたが15分前半だったかな?
よく頑張ったね♪
天気も良く、気持ちのいい大会でした(^o^)
以上

今年最初のレースです。
結果は昨年より目標としていた1時間45分をクリアする1時間44分台で走ることが出来ました!
正式なタイムは後から郵送されて来るようですが、やっと切ることが出来て嬉しいです(^o^)
今回は息子もレースに初めて出ました。3kでしたが15分前半だったかな?
よく頑張ったね♪
天気も良く、気持ちのいい大会でした(^o^)
以上
2013年02月22日
身近なとんがりテント
最近ではとんがりテントが増殖中ですよね。
設営の簡便さ、立ち姿。
シンプルの中に美しさがあります♪
しかし、とんがりのパイオニア達はいいお値段がします
もっとお手軽にそのユーザーになれたらいいですよね(^o^)
探してみると、そんな夢を叶えてくれるステキなメーカーさんもあるようですね。
キャンパーズコレクションのモノポールテントです♪

最近では色も増えて選ぶ楽しさも増えましたね。しかもリーズナブルでお手軽なとんがりですね⛺
お手軽なとんがりとしては早い段階で売り出されており、毎年、改良もされて使い勝手も良くなっています。
一つ欲しくなります
お次はドッペルギャンガーのワンポールテントです。

これもリーズナブルですが、それだけでなくポップな色も選べるし、サイズも豊富だし、トレッキングポールを二本繋げられるなどの工夫も見られます、そして私なりに思うのはこのワンポールテントの曲線美です♪
これはなかなかどのモノポールテントも出せるものではないです。それだけ魅力的なテントでありメーカーさんだと思います。
お次はノースイーグルのモノポールテントです。

これはサイズが二種類あって人数によって選べます。それにカワイイ♪
自分色に染めやすそう。
そして今年にはロゴスからモノポールテントが出ました♪


良く研究されているようで、完成度も高そうです。恐らく今年はキャンプ場で見かけることでしょうね
しかもこれもネストが付いていながら一万円そこそこのお値段です♪
このような紹介したテントがそれぞれ一万円前後の価格で財布に優しくて、しかも色やサイズもいろいろあって選択肢も増えているみたいですね
これからもとんがりテントは各社が投入して来るようなきがします。
私としてはスノーピークさんがこの市場を黙って見ているのが気になります。
この数年内に面白い幕を出して来るのではないかと期待しています。
ともあれ、こんなテントがサイトに溢れ出すと益々、キャンプが楽しくなりそうですね
以上
設営の簡便さ、立ち姿。
シンプルの中に美しさがあります♪
しかし、とんがりのパイオニア達はいいお値段がします
もっとお手軽にそのユーザーになれたらいいですよね(^o^)
探してみると、そんな夢を叶えてくれるステキなメーカーさんもあるようですね。
キャンパーズコレクションのモノポールテントです♪

最近では色も増えて選ぶ楽しさも増えましたね。しかもリーズナブルでお手軽なとんがりですね⛺
お手軽なとんがりとしては早い段階で売り出されており、毎年、改良もされて使い勝手も良くなっています。
一つ欲しくなります
お次はドッペルギャンガーのワンポールテントです。

これもリーズナブルですが、それだけでなくポップな色も選べるし、サイズも豊富だし、トレッキングポールを二本繋げられるなどの工夫も見られます、そして私なりに思うのはこのワンポールテントの曲線美です♪
これはなかなかどのモノポールテントも出せるものではないです。それだけ魅力的なテントでありメーカーさんだと思います。
お次はノースイーグルのモノポールテントです。

これはサイズが二種類あって人数によって選べます。それにカワイイ♪
自分色に染めやすそう。
そして今年にはロゴスからモノポールテントが出ました♪


良く研究されているようで、完成度も高そうです。恐らく今年はキャンプ場で見かけることでしょうね
しかもこれもネストが付いていながら一万円そこそこのお値段です♪
このような紹介したテントがそれぞれ一万円前後の価格で財布に優しくて、しかも色やサイズもいろいろあって選択肢も増えているみたいですね
これからもとんがりテントは各社が投入して来るようなきがします。
私としてはスノーピークさんがこの市場を黙って見ているのが気になります。
この数年内に面白い幕を出して来るのではないかと期待しています。
ともあれ、こんなテントがサイトに溢れ出すと益々、キャンプが楽しくなりそうですね
以上
タグ :リーズナブルなモノポールテント
2013年02月14日
お知らせ〜ツインピルツ7発売されてます〜
小川キャンパルのツインピルツ7が発売予約受付になってますよ〜(^o^)
売り切れ必死でしょうな!(◎_◎;)

お早めに決断を!
ちなみにより面白い情報をみーパパさんが挙げられてますよ(^o^)
以上
売り切れ必死でしょうな!(◎_◎;)

お早めに決断を!
ちなみにより面白い情報をみーパパさんが挙げられてますよ(^o^)
以上
タグ :ツインピルツ
2013年02月14日
家族で登山♪〜難所ケ滝〜
2月11日に今年初の登山をして来ました。
一昨年からの目標の一つの難所ケ滝の大つららを見に家族で行って来ました♪
当日は朝起きてからいつもより暖かく感じました。つららが溶けてなければいいですが(~_~;)(ちなみに本日の朝の気温は福岡市で2度でした)
登山口は宇美町の昭和の森公園(一本松公園)です。
出発はここを8時です。
この時間であれば駐車場はまだ余裕がありました。
そして今回のためにアイゼンも用意しました♪

出来るならば使いたいですね♪
昭和の森をスタートしてしばらくすると、まずは立て札があります。

昭和の森公園からは約90分かかるとあります。
一昨年は息子もまだ体力もなく、なかなか前に進まなかった事を思い出しますf^_^;
しかし今回は違いました!
しりとりをしながらシャキシャキと進みます(^o^)
家族みんな楽しく進みます♪

思いのほか順調に進み、宝満山と難所ケ滝の分岐点まで来ました。

昨年はここから宝満山へ向い、家族みんな大変な苦痛の中の山行だった事も思い出されます(笑)
この辺りからは雪が出てきました。

寒いはずです。福岡市内と比べるとかなり気温が低くなってきました。
これなら心配していたつららも期待出来そうです!
それにしても雪も増えてくるし、道も凍結しています!(◎_◎;)

しかし道ゆく人たちはアイゼンを着けている様子は無し。我が家もそのままで進みます。
そしてまず到着したのは小つららです♪

おおー!見事です。ここだけでも感動です(^o^)
なんだか嬉しくなって来ました!
凍結した岩場を登り切り、そして到着!
10時過ぎでした。(たぶん・・・(^^;;)
これが、難所ケ滝の大つららです!



見事でした♪こんな大きなつららを見るのは初めてです(^o^)
間近で見ると本当に美しい♪
来た甲斐もあります(^o^)
ここでおむすびを食べて、温かい飲み物を飲みながら大きなつららを眺めていました。
しかし、かなり冷えて来たのと、後から登って来られる登山客のために大つららを後にしました。
そして戻りは時間帯もあるのでしょうか?登って来られる登山客が多くて、道を譲るなどで大渋滞でしたf^_^;
この時期しかないから仕方ないのでしょうね。
下りは凍結もあるため滑らないようにするのに気を使いました。(でも滑りました(^^;;)
そして約一時間かけて昭和の森に到着。
時間は12時前でした。
家族みんな満足でした(^o^)
今年最初の登山も良いものを見ることが出来ました♪今年も幸先いいぞ〜(^O^)/
最後に私たちが登る前に抱えていた疑問や不安を紹介したいと思います。
初めて登られる方の参考になりそうな事を記しておきます。
⚫アイゼンは必要か?
今日みたいな日には使いませんでしたが、やはりあった方がいいと思います。
この度はほとんどの方が着けられていませんでしたが、当日は比較的暖かかったことを考えると、寒い日が続いたり、気温がもっと低いことを考えると無いと危険です!
お守り代わりにでもあった方がいいと思います。
⚫普通の運動靴や服装では行けないのか?
気合で行けると思います(笑)
実際、普段着や運動靴で来られているご家族もいました。(チョット浮いていましたがーー)
でも凍結した登山道や慣れない山道に登山靴でないと、もしもの事を考えるとこれも危険は危険です。
服装も寒さをしのげるような服装にすべきだと思います。多分、福岡市内と比べると相当寒いです。登山をする前は私もそうだったのですが汗冷えは辛いです。寒さによりつららどころではなくなりますよ。
⚫難所ケ滝までの道のりで迷うところはあるか?
宝満山と難所ケ滝の分岐点のところを気をつけてくださいね。そこだけ注意が必要です。
⚫駐車場はあるか?
昭和の森の駐車場は50台以上は停めれそうです。時間は9時までには入った方がいいと思います。
シーズンは停めるところがなくなる事もあるかもしれません。
⚫難所ケ滝には食事や休憩できるスペースはあるか?
一応座れるくらいの岩場があります。
登山客が多い時にはそこを確保する事は難しいかもしれませんが大きなつららを眺めながらの温かい飲み物は格別ですよ(^o^)
⚫どのくらい時間がかかるかか?
昭和の森から90分とありますが、初めてであれば、それ以上掛かると考えていた方がいいと思います。
お子さん連れであればなおさらです。グタグタになる可能性を考えれば間違いなく二時間以上かかります。
戻ってこられる時間も考えられて、早めの行動をお勧めします。
⚫子供連れでも行けるか?
行けると思います。
ただ先にも書きましたように、子連れだと考えている以上に大変だと思います。是非、安全第一で行動をしてください。
子供達に大きなつららを見せることが出来れば、良い思いでになると思いますよ♪
ここまでが気づいたところです。よろければ参考にしてください。
このためだけに登山用具を揃えるのは経済的に大変かと思います。
一番いいのは経験者と一緒に行かれるか登山用品店のイベントなどに参加するのがいいかもしれません。
しかし、そこまではと考えられるならば上記を参考にして判断してください。
しかし、あくまで初心者の意見ですから参考程度としていただきたいと思います。
手軽ではありますが自然が相手なので決して無理をされないようにしてください。状況によっては引き返す勇気も必要かと考えます。
実際に行動される場合は十分に準備をされて、気を付けて行動してくださいね。
そう言えば昭和の森公園にも小さな春が訪れていました。春はすぐそこですね(^O^)/

以上
一昨年からの目標の一つの難所ケ滝の大つららを見に家族で行って来ました♪
当日は朝起きてからいつもより暖かく感じました。つららが溶けてなければいいですが(~_~;)(ちなみに本日の朝の気温は福岡市で2度でした)
登山口は宇美町の昭和の森公園(一本松公園)です。
出発はここを8時です。
この時間であれば駐車場はまだ余裕がありました。
そして今回のためにアイゼンも用意しました♪

出来るならば使いたいですね♪
昭和の森をスタートしてしばらくすると、まずは立て札があります。

昭和の森公園からは約90分かかるとあります。
一昨年は息子もまだ体力もなく、なかなか前に進まなかった事を思い出しますf^_^;
しかし今回は違いました!
しりとりをしながらシャキシャキと進みます(^o^)
家族みんな楽しく進みます♪

思いのほか順調に進み、宝満山と難所ケ滝の分岐点まで来ました。

昨年はここから宝満山へ向い、家族みんな大変な苦痛の中の山行だった事も思い出されます(笑)
この辺りからは雪が出てきました。

寒いはずです。福岡市内と比べるとかなり気温が低くなってきました。
これなら心配していたつららも期待出来そうです!
それにしても雪も増えてくるし、道も凍結しています!(◎_◎;)

しかし道ゆく人たちはアイゼンを着けている様子は無し。我が家もそのままで進みます。
そしてまず到着したのは小つららです♪

おおー!見事です。ここだけでも感動です(^o^)
なんだか嬉しくなって来ました!
凍結した岩場を登り切り、そして到着!
10時過ぎでした。(たぶん・・・(^^;;)
これが、難所ケ滝の大つららです!



見事でした♪こんな大きなつららを見るのは初めてです(^o^)
間近で見ると本当に美しい♪
来た甲斐もあります(^o^)
ここでおむすびを食べて、温かい飲み物を飲みながら大きなつららを眺めていました。
しかし、かなり冷えて来たのと、後から登って来られる登山客のために大つららを後にしました。
そして戻りは時間帯もあるのでしょうか?登って来られる登山客が多くて、道を譲るなどで大渋滞でしたf^_^;
この時期しかないから仕方ないのでしょうね。
下りは凍結もあるため滑らないようにするのに気を使いました。(でも滑りました(^^;;)
そして約一時間かけて昭和の森に到着。
時間は12時前でした。
家族みんな満足でした(^o^)
今年最初の登山も良いものを見ることが出来ました♪今年も幸先いいぞ〜(^O^)/
最後に私たちが登る前に抱えていた疑問や不安を紹介したいと思います。
初めて登られる方の参考になりそうな事を記しておきます。
⚫アイゼンは必要か?
今日みたいな日には使いませんでしたが、やはりあった方がいいと思います。
この度はほとんどの方が着けられていませんでしたが、当日は比較的暖かかったことを考えると、寒い日が続いたり、気温がもっと低いことを考えると無いと危険です!
お守り代わりにでもあった方がいいと思います。
⚫普通の運動靴や服装では行けないのか?
気合で行けると思います(笑)
実際、普段着や運動靴で来られているご家族もいました。(チョット浮いていましたがーー)
でも凍結した登山道や慣れない山道に登山靴でないと、もしもの事を考えるとこれも危険は危険です。
服装も寒さをしのげるような服装にすべきだと思います。多分、福岡市内と比べると相当寒いです。登山をする前は私もそうだったのですが汗冷えは辛いです。寒さによりつららどころではなくなりますよ。
⚫難所ケ滝までの道のりで迷うところはあるか?
宝満山と難所ケ滝の分岐点のところを気をつけてくださいね。そこだけ注意が必要です。
⚫駐車場はあるか?
昭和の森の駐車場は50台以上は停めれそうです。時間は9時までには入った方がいいと思います。
シーズンは停めるところがなくなる事もあるかもしれません。
⚫難所ケ滝には食事や休憩できるスペースはあるか?
一応座れるくらいの岩場があります。
登山客が多い時にはそこを確保する事は難しいかもしれませんが大きなつららを眺めながらの温かい飲み物は格別ですよ(^o^)
⚫どのくらい時間がかかるかか?
昭和の森から90分とありますが、初めてであれば、それ以上掛かると考えていた方がいいと思います。
お子さん連れであればなおさらです。グタグタになる可能性を考えれば間違いなく二時間以上かかります。
戻ってこられる時間も考えられて、早めの行動をお勧めします。
⚫子供連れでも行けるか?
行けると思います。
ただ先にも書きましたように、子連れだと考えている以上に大変だと思います。是非、安全第一で行動をしてください。
子供達に大きなつららを見せることが出来れば、良い思いでになると思いますよ♪
ここまでが気づいたところです。よろければ参考にしてください。
このためだけに登山用具を揃えるのは経済的に大変かと思います。
一番いいのは経験者と一緒に行かれるか登山用品店のイベントなどに参加するのがいいかもしれません。
しかし、そこまではと考えられるならば上記を参考にして判断してください。
しかし、あくまで初心者の意見ですから参考程度としていただきたいと思います。
手軽ではありますが自然が相手なので決して無理をされないようにしてください。状況によっては引き返す勇気も必要かと考えます。
実際に行動される場合は十分に準備をされて、気を付けて行動してくださいね。
そう言えば昭和の森公園にも小さな春が訪れていました。春はすぐそこですね(^O^)/

以上
2013年02月09日
女鹿平温泉スキー場にて
またしてもスキーに行って来ました。
今年、二回目のスキーです♪
今回は女鹿平温泉スキー場です(^o^)
天気も良く、家族で楽しみました♪

山頂からの景色は素晴らしいですね(^o^)
この付近で雪中キャンプしたくなるのは私だけ?(^^;;

今年はまだ行けるかな〜?
以上
今年、二回目のスキーです♪
今回は女鹿平温泉スキー場です(^o^)
天気も良く、家族で楽しみました♪

山頂からの景色は素晴らしいですね(^o^)
この付近で雪中キャンプしたくなるのは私だけ?(^^;;

今年はまだ行けるかな〜?
以上
2013年02月06日
小春日和の父子キャンプ
今日はブログの日らしいですね。
だから前倒しでレポを挙げちゃいましょう(^O^)/
2月2日より一泊で今年最初のキャンプに行って来ました!
今回は初の息子と二人のキャンプです(^o^)
今回向かったキャンプ場は阿蘇いこいの村でした♪
ここなら広い敷地で自然を楽しめるし、アスレチックもあるし、温泉もあるので決めました。
そして到着。
しかしお天気は曇り。というか小雨混じり。テンションも思いっきり下がります(~_~;)
今日は晴れると聞いていたのに、昨年の雨男をそのままに今回も雨を連れてきてしまったのでしょうかね?(T_T)
そんな気持ちのを引きずりつつ、広い敷地の何処にするか息子と相談します。
なるべくトイレと水場が近いところが良いと思い探しましたが、どういうことかトイレがどこも使えなくなってます(~_~;)
不思議に思い隣接するホテルのフロントに聞いてみると冬期は管理棟のトイレとキャンプ場入ってすぐの水場しか使えないということ!
受付する時に言ってよf^_^;
そのため私は水場に近い林間サイトはどうかと息子に聞いてみました。

すると『イヤだ。』とのこと。
じゃあ何処にするのかと聞くと、『あそこの一番高いところ。』と言います。
なるほど。水場からは少し遠くなるけど、眺めもいいし、良さそうです♪
その意見を尊重して決めたのはここです(^o^)

来た時は貸切で、またキャンプ中はほとんど風もなく、特等席という感じで満足できる場所でした♪
なかなか息子も目利きは良いようです♪
そして設営後には待ちに待った晴れ間が訪れました!
気持ちの良い小春日和となり、とても暖かくなりました(^o^)
やっはりキャンプはこうあって欲しいですよね(^O^)/
今回のサイトはデュオキャンということでコンパクトにまとめました。

テントはタッドポール2DLとシェルターのツインシスターズを選びました。

テント設営中には隣接しているミニ動物園から逃走して来たヤギが遊びに来ました(笑)


そんなヤギを困らせたのは息子が持って来たラジコンです。

ラジコンで遊んでいると、ラジコンに気付いたたヤギが一目散に動物園に帰って行きます(笑)
そして、それを見た息子が動物園内にラジコンを持って行って追い回してました!なんという悪ガキ!
見てください!この怯えたヤギ達を(笑)

良い子のみなさんはこんなことをしてはいけませんよ!
しっかりと笑ってーー、イヤ、叱っておきましたf^_^;
そんなことをしなから場内を探検したり、アスレチックなどで遊びます。


息子も私も思いっきり遊んでいると、貸切だったキャンプ場に車がやって来ました。貸切だと少しさみしかったので、ホッとしながら設営を遠くから眺めていると、ビックリ!
なんと我が家のシェルターの『お兄さん』のツインシスブラザーズではないですか!

思わず声を掛けずにいられなかったので行ってみると、どこかでお見かけしたようなーー。
『ブログされてますか?』の問いに『ええ、あんくるTOKUという名でしてます。』とのこと!
おお!あのシブいブログをされてるTOKUさんとお会い出来るなんて感激です!
しかも息子のラジコンのFJクルーザーの本物に乗って来られてましたので息子も喜んていました(爆)
シェルターも車も我が家より大きいのですねf^_^;やはり本物は違いました(笑)
TOKUさんとは、この日と翌日にお話いただき、とてと楽しかったです♪
ありがとうございました。いつかソロの時はご一緒させてくださいね。
そして美しい夕陽を見ながら息子と二人で晩ご飯の準備です。
すでに食材はカットして来ていたので楽しみながら作ることが出来ました♪
しかしカレーを作るつもりが水が多すぎてカレースープになってしまいました(^^;;♪

食べたというより『飲み』ましたf^_^;
でも、うまかったですよ♪こういうのも思い出になるのでしょうね。
そして、この晩ご飯を作る時には家庭で炎上させていたコールマン コンポーネント550へのリベンジもしました。
ドキドキしながら点火するとーー。

今回は無事に着きました♪

これでカレースープ!?を作れたので満足です(^o^)
食後は隣接するホテルの温泉に入りに行って、戻ってからは素晴らしい星空と焚き火を満喫しました。

そして息子はオネム。私は贅沢なこの夜をゆっくりと楽しむことが出来ました。
やっぱ、焚き火はいいわ〜(^O^)/
そして日付が変わる前ぐらいでテントに入りました。
おやすみなさい。
翌日ーー。
朝起きると何もかもバリバリに凍っています。寒いはずです!(◎_◎;)
辺りも霜で白くなってました。

朝一から温泉に入りに行って、遅めの朝食をいただきます。
今回も息子の要望によりホットサンドです♪
息子もちゃんとお手伝いもしましたよ。自分の食べる分だけね(爆)

美味かった〜(^o^)
食後は幕が乾く間、施設内を散歩したりします。
ここはハイシーズンになると何処も一杯になってしまいます!(◎_◎;)
ちなみにほぼ何処でもテントを張ることが出来ますよ♪



そしてお昼過ぎにはキャンプ場を後にしました。
キャンプ場を出た後は、また近くの温泉に入って帰りました。
最後に感想です。
初の息子と二人のキャンプということでどうなることやらと心配もしてましたが、楽しむことが出来ました。
息子ともよく話すことが出来たし、成長を感じることが出来ました。
いつまで付いて来てくれるのかは分かりませんが、こうやって付いて来てくれる時を大切にしなくてはいけませんね。
いつかは酒を酌み交わしながら男同士で語り合うということが出来たらいいと思います。
それに嫁も行きたいのを我慢して行かせてくれました。基本的に我が家は三人一緒で楽しんでいますのでさみしい思いもさせました。
ありがとう(^o^)次は一緒に行こうね♪
以上
だから前倒しでレポを挙げちゃいましょう(^O^)/
2月2日より一泊で今年最初のキャンプに行って来ました!
今回は初の息子と二人のキャンプです(^o^)
今回向かったキャンプ場は阿蘇いこいの村でした♪
ここなら広い敷地で自然を楽しめるし、アスレチックもあるし、温泉もあるので決めました。
そして到着。
しかしお天気は曇り。というか小雨混じり。テンションも思いっきり下がります(~_~;)
今日は晴れると聞いていたのに、昨年の雨男をそのままに今回も雨を連れてきてしまったのでしょうかね?(T_T)
そんな気持ちのを引きずりつつ、広い敷地の何処にするか息子と相談します。
なるべくトイレと水場が近いところが良いと思い探しましたが、どういうことかトイレがどこも使えなくなってます(~_~;)
不思議に思い隣接するホテルのフロントに聞いてみると冬期は管理棟のトイレとキャンプ場入ってすぐの水場しか使えないということ!
受付する時に言ってよf^_^;
そのため私は水場に近い林間サイトはどうかと息子に聞いてみました。

すると『イヤだ。』とのこと。
じゃあ何処にするのかと聞くと、『あそこの一番高いところ。』と言います。
なるほど。水場からは少し遠くなるけど、眺めもいいし、良さそうです♪
その意見を尊重して決めたのはここです(^o^)

来た時は貸切で、またキャンプ中はほとんど風もなく、特等席という感じで満足できる場所でした♪
なかなか息子も目利きは良いようです♪
そして設営後には待ちに待った晴れ間が訪れました!
気持ちの良い小春日和となり、とても暖かくなりました(^o^)
やっはりキャンプはこうあって欲しいですよね(^O^)/
今回のサイトはデュオキャンということでコンパクトにまとめました。

テントはタッドポール2DLとシェルターのツインシスターズを選びました。

テント設営中には隣接しているミニ動物園から逃走して来たヤギが遊びに来ました(笑)


そんなヤギを困らせたのは息子が持って来たラジコンです。

ラジコンで遊んでいると、ラジコンに気付いたたヤギが一目散に動物園に帰って行きます(笑)
そして、それを見た息子が動物園内にラジコンを持って行って追い回してました!なんという悪ガキ!
見てください!この怯えたヤギ達を(笑)

良い子のみなさんはこんなことをしてはいけませんよ!
しっかりと笑ってーー、イヤ、叱っておきましたf^_^;
そんなことをしなから場内を探検したり、アスレチックなどで遊びます。


息子も私も思いっきり遊んでいると、貸切だったキャンプ場に車がやって来ました。貸切だと少しさみしかったので、ホッとしながら設営を遠くから眺めていると、ビックリ!
なんと我が家のシェルターの『お兄さん』のツインシスブラザーズではないですか!

思わず声を掛けずにいられなかったので行ってみると、どこかでお見かけしたようなーー。
『ブログされてますか?』の問いに『ええ、あんくるTOKUという名でしてます。』とのこと!
おお!あのシブいブログをされてるTOKUさんとお会い出来るなんて感激です!
しかも息子のラジコンのFJクルーザーの本物に乗って来られてましたので息子も喜んていました(爆)
シェルターも車も我が家より大きいのですねf^_^;やはり本物は違いました(笑)
TOKUさんとは、この日と翌日にお話いただき、とてと楽しかったです♪
ありがとうございました。いつかソロの時はご一緒させてくださいね。
そして美しい夕陽を見ながら息子と二人で晩ご飯の準備です。
すでに食材はカットして来ていたので楽しみながら作ることが出来ました♪
しかしカレーを作るつもりが水が多すぎてカレースープになってしまいました(^^;;♪

食べたというより『飲み』ましたf^_^;
でも、うまかったですよ♪こういうのも思い出になるのでしょうね。
そして、この晩ご飯を作る時には家庭で炎上させていたコールマン コンポーネント550へのリベンジもしました。
ドキドキしながら点火するとーー。

今回は無事に着きました♪

これでカレースープ!?を作れたので満足です(^o^)
食後は隣接するホテルの温泉に入りに行って、戻ってからは素晴らしい星空と焚き火を満喫しました。

そして息子はオネム。私は贅沢なこの夜をゆっくりと楽しむことが出来ました。
やっぱ、焚き火はいいわ〜(^O^)/
そして日付が変わる前ぐらいでテントに入りました。
おやすみなさい。
翌日ーー。
朝起きると何もかもバリバリに凍っています。寒いはずです!(◎_◎;)
辺りも霜で白くなってました。

朝一から温泉に入りに行って、遅めの朝食をいただきます。
今回も息子の要望によりホットサンドです♪
息子もちゃんとお手伝いもしましたよ。自分の食べる分だけね(爆)

美味かった〜(^o^)
食後は幕が乾く間、施設内を散歩したりします。
ここはハイシーズンになると何処も一杯になってしまいます!(◎_◎;)
ちなみにほぼ何処でもテントを張ることが出来ますよ♪



そしてお昼過ぎにはキャンプ場を後にしました。
キャンプ場を出た後は、また近くの温泉に入って帰りました。
最後に感想です。
初の息子と二人のキャンプということでどうなることやらと心配もしてましたが、楽しむことが出来ました。
息子ともよく話すことが出来たし、成長を感じることが出来ました。
いつまで付いて来てくれるのかは分かりませんが、こうやって付いて来てくれる時を大切にしなくてはいけませんね。
いつかは酒を酌み交わしながら男同士で語り合うということが出来たらいいと思います。
それに嫁も行きたいのを我慢して行かせてくれました。基本的に我が家は三人一緒で楽しんでいますのでさみしい思いもさせました。
ありがとう(^o^)次は一緒に行こうね♪
以上
2013年02月02日
2013年01月30日
今年最初のアウトドア
車のタイヤも冬用に替えて、1月26日にやっと出撃して来ました(^o^)
今年最初のアウトドアは島根県の瑞穂ハイランドスキー場でスキーをしました♪

なんと十年ぶりのスキーでした(^^;;
久しぶりなのでドキドキしながらスキーブーツを履いているとーー。
バキッ!ってバックルのところが割れてしまいました(T ^ T)
経年劣化だということですね。そりゃあそうですよね。十年ほったらかしでしたからねf^_^;
息子は当然初めてでしたが、以外なことにすぐに滑れるようになりました!(◎_◎;)
滑れないと言って、すねてしまうのではないかと思っていましたが、頑張ってました。

楽しかったので、また近いうちに行って来ます*\(^o^)/*
以上
今年最初のアウトドアは島根県の瑞穂ハイランドスキー場でスキーをしました♪

なんと十年ぶりのスキーでした(^^;;
久しぶりなのでドキドキしながらスキーブーツを履いているとーー。
バキッ!ってバックルのところが割れてしまいました(T ^ T)
経年劣化だということですね。そりゃあそうですよね。十年ほったらかしでしたからねf^_^;
息子は当然初めてでしたが、以外なことにすぐに滑れるようになりました!(◎_◎;)
滑れないと言って、すねてしまうのではないかと思っていましたが、頑張ってました。

楽しかったので、また近いうちに行って来ます*\(^o^)/*
以上