2011年07月18日
自作コンパクト焚き火テーブル
六月は雨ばかりで、キャンプの予定が何回ダメになってしまったか・・・。
梅雨だから仕方ないけどね(~_~;)
その間、サイトアレンジを充実させるべく、いろいろとと考えました。その結果、あくまでお座敷スタイルを貫くために、鍋やコンロや皿などちょっと置いたりする、場所がないので、焚き火テーブルを作ろうと決めました♪
しかもコンパクトにね♪
参考にしたモデルはユニフレームの焚き火テーブルと笑'sの調理台テーブルにしました。
ユニフレームのテーブルよりも低くして、笑'sのテーブルよりもコンパクトにして、しかもコストお安く仕上げるのが目標です!
この度、準備した材料はこれです。

ステンレスの板を二枚と

アルミのアングル(L字の棒)です。
えっ?なんでステンレスの板が二枚なのかですって?
ふふっ♪
他では見かけない折りたたみのテーブルにしようと思っています!
焚き火の傍で使い易く、ソロでも気軽に持ち運べるようにします。
しかも、目標は『カッコいいテーブル』です♪
サイズはA4より多少おおきい350mm×250mmぐらいにします。
まずは、そのサイズをステンレスの板を貼るためにカットします。
ネジや釘では組み合わせるのに難しいので、ドリルで穴をあけて、ダボを利用しました。

そして組み立てます。

これにステンレスの板を貼り付けます。厚さ0.5mmの板を乗せるために、その厚さに削る技術も道具もありませんので、貼り付けます!悔しいけど、なにか?
そのための枠を作ります。

そして、これを取り付けます。

できたものを、面取りします。今回はあるブロガーさんに教えていただいたこれを使ってしました。
とても便利です。皆さんも是非お試しあれ♪

この後、ニスを塗りました。
その前に今回も刻印をハンダゴテでしました♪

前回よりもカッコ良く出来ました!
これにちょっと乗せてみます。

おっ♪シブい!
作る手も加速度まします。
今回のテーブルの脚ははめ込み式にしました。

二枚折りの方法は蝶番を使用するために、このようにしました。途中ですが・・・。

はめ込む脚はいろいろと考えて、これを利用しました。

ゴム手袋です(笑)
これの指部分を切って、パイプをカットして、これにに巻きつけます。

はたして、これがうまくいくのか!?
続きます。
出来上がった土台にいよいよステンレスの板をのせます。
ちなみに、この度一番時間と手間が掛かったのは、このステンレスの板にドリルで穴を空ける作業でした。
ステンレス、おそるべき!!
組み立てます。


脚をはめてみます。

おぉー♪
高品質。
コーヒーカップを乗せてみます。

う~ん。マンダム
折りたたむとこんな感じでした。

これなら、コンパクトに収まります♪
雰囲気や完成のイメージはほぼ理想的ではありましたが、やっぱり脚の部分の強度が気になります。
ここをなんとかせねば・・・。
続く
梅雨だから仕方ないけどね(~_~;)
その間、サイトアレンジを充実させるべく、いろいろとと考えました。その結果、あくまでお座敷スタイルを貫くために、鍋やコンロや皿などちょっと置いたりする、場所がないので、焚き火テーブルを作ろうと決めました♪
しかもコンパクトにね♪
参考にしたモデルはユニフレームの焚き火テーブルと笑'sの調理台テーブルにしました。
ユニフレームのテーブルよりも低くして、笑'sのテーブルよりもコンパクトにして、しかもコストお安く仕上げるのが目標です!
この度、準備した材料はこれです。

ステンレスの板を二枚と

アルミのアングル(L字の棒)です。
えっ?なんでステンレスの板が二枚なのかですって?
ふふっ♪
他では見かけない折りたたみのテーブルにしようと思っています!
焚き火の傍で使い易く、ソロでも気軽に持ち運べるようにします。
しかも、目標は『カッコいいテーブル』です♪
サイズはA4より多少おおきい350mm×250mmぐらいにします。
まずは、そのサイズをステンレスの板を貼るためにカットします。
ネジや釘では組み合わせるのに難しいので、ドリルで穴をあけて、ダボを利用しました。

そして組み立てます。

これにステンレスの板を貼り付けます。厚さ0.5mmの板を乗せるために、その厚さに削る技術も道具もありませんので、貼り付けます!悔しいけど、なにか?
そのための枠を作ります。

そして、これを取り付けます。

できたものを、面取りします。今回はあるブロガーさんに教えていただいたこれを使ってしました。
とても便利です。皆さんも是非お試しあれ♪

この後、ニスを塗りました。
その前に今回も刻印をハンダゴテでしました♪

前回よりもカッコ良く出来ました!
これにちょっと乗せてみます。

おっ♪シブい!
作る手も加速度まします。
今回のテーブルの脚ははめ込み式にしました。

二枚折りの方法は蝶番を使用するために、このようにしました。途中ですが・・・。

はめ込む脚はいろいろと考えて、これを利用しました。

ゴム手袋です(笑)
これの指部分を切って、パイプをカットして、これにに巻きつけます。

はたして、これがうまくいくのか!?
続きます。
出来上がった土台にいよいよステンレスの板をのせます。
ちなみに、この度一番時間と手間が掛かったのは、このステンレスの板にドリルで穴を空ける作業でした。
ステンレス、おそるべき!!
組み立てます。


脚をはめてみます。

おぉー♪
高品質。
コーヒーカップを乗せてみます。

う~ん。マンダム

折りたたむとこんな感じでした。

これなら、コンパクトに収まります♪
雰囲気や完成のイメージはほぼ理想的ではありましたが、やっぱり脚の部分の強度が気になります。
ここをなんとかせねば・・・。
続く
Posted by 省吾 at 15:53│Comments(14)
│自作
この記事へのコメント
かわいいテーブルですね(^^)
木材側に強度が必要ですが
足は鬼目ナットでねじ込み式がベストかな
水コンテーブルの足を移植しちゃうのもアリかな(笑)
木材側に強度が必要ですが
足は鬼目ナットでねじ込み式がベストかな
水コンテーブルの足を移植しちゃうのもアリかな(笑)
Posted by PINGU at 2011年07月18日 16:08
いつもマメですね~
ステンは硬いんですよね。
専用ドリルを使用しないと、歯がすぐに駄目になってしまいますよね。
ステンは硬いんですよね。
専用ドリルを使用しないと、歯がすぐに駄目になってしまいますよね。
Posted by 俊 at 2011年07月18日 21:16
pingさん。ありがとうございます。
実は続編で悩みに悩んで鬼目ナットを使用しました。なんとか使える形にはなっております。
是非、貴重なご意見お願いします!
やっぱり、自作は楽しいですね♪
実は続編で悩みに悩んで鬼目ナットを使用しました。なんとか使える形にはなっております。
是非、貴重なご意見お願いします!
やっぱり、自作は楽しいですね♪
Posted by 省吾
at 2011年07月18日 21:38

俊さん。こんばんは。
今回の作品は俊さんの一言から始めました。
以前いただいたコメントで作ってみようと思いました。
続編はかなり苦労したので、よかったらまた、覗いてくださいな。
今回の作品は俊さんの一言から始めました。
以前いただいたコメントで作ってみようと思いました。
続編はかなり苦労したので、よかったらまた、覗いてくださいな。
Posted by 省吾
at 2011年07月18日 21:41

こんばんは~。
おーーっ、新作ですね。
折りたたみ式の焚き火テーブル、
すごくオリジナリティがありますね~。
まだ、改良中とのことですが、
見た目的には、ユニのテーブルより物欲を刺激されます。(笑)
いつもながら、製作過程を克明に記されているのでとても参考になります。
〆(°°)
キャンプにての実地試験レポも期待しております。m( )m
おーーっ、新作ですね。
折りたたみ式の焚き火テーブル、
すごくオリジナリティがありますね~。
まだ、改良中とのことですが、
見た目的には、ユニのテーブルより物欲を刺激されます。(笑)
いつもながら、製作過程を克明に記されているのでとても参考になります。
〆(°°)
キャンプにての実地試験レポも期待しております。m( )m
Posted by mocchan1000
at 2011年07月18日 23:18

mocchan1000さん。こんにちは。
ありがとうございます。
物欲そそられるなんて、嬉しいこと言ってくれますね(笑)
細かいところを見ると、まずそうですね(~_~;)
ありがとうございます。
物欲そそられるなんて、嬉しいこと言ってくれますね(笑)
細かいところを見ると、まずそうですね(~_~;)
Posted by 省吾
at 2011年07月19日 11:06

こんにちは(^^)
今焚き火テーブルの作成を検討中なんですが、やっぱり材質はステンレスがいいんですかね?
加工しやすそうだからアルミにしようかと企んでます(>_<)
折り畳みの発想は思い付きもしませんでした!
今焚き火テーブルの作成を検討中なんですが、やっぱり材質はステンレスがいいんですかね?
加工しやすそうだからアルミにしようかと企んでます(>_<)
折り畳みの発想は思い付きもしませんでした!
Posted by ちと♀さと♂ at 2011年07月19日 13:48
ま、まじすげー!!
羨ましすぎ!
私もぜひ参考にさせていただきます♪
たぶん無理ですが(涙)
でも自作はいいですね。
私も自作テーブルばかり使ってて、
カロリナスナックテーブルは全然使ってません。
買うんじゃなかった(>_<)
羨ましすぎ!
私もぜひ参考にさせていただきます♪
たぶん無理ですが(涙)
でも自作はいいですね。
私も自作テーブルばかり使ってて、
カロリナスナックテーブルは全然使ってません。
買うんじゃなかった(>_<)
Posted by ocean
at 2011年07月19日 18:23

おお!これですか。
コンパクトでカワイイじゃないですか。
これだけ複雑な構造、結構頭悩ましたんじゃないですか?
その分、愛着沸いちゃいますよね。
続編で脚のグラつき改良ですか?どんな知恵を絞ったのか楽しみにしてますよ。
コンパクトでカワイイじゃないですか。
これだけ複雑な構造、結構頭悩ましたんじゃないですか?
その分、愛着沸いちゃいますよね。
続編で脚のグラつき改良ですか?どんな知恵を絞ったのか楽しみにしてますよ。
Posted by doggy at 2011年07月19日 18:36
ちと♀さと♂さん。こんばんは(^-^)/
アルミですか?実用性をどう使うかによると思います。
熱くて、重い物ををよく置くような使い方をすれば、やめた方がいいと思いますが、外見など重視すれば、さほど問題ないと思いますよ。
何よりも加工が楽になるのが、いい点だと思います。
木製よりも丈夫だと思うので、やってみても面白いと思いますよ。
参考までに。
アルミですか?実用性をどう使うかによると思います。
熱くて、重い物ををよく置くような使い方をすれば、やめた方がいいと思いますが、外見など重視すれば、さほど問題ないと思いますよ。
何よりも加工が楽になるのが、いい点だと思います。
木製よりも丈夫だと思うので、やってみても面白いと思いますよ。
参考までに。
Posted by 省吾
at 2011年07月19日 20:30

oceanさん。こんばんは。
ご覧いただきありがとうございます♪折りたたみ式にしなければ、もっと楽だし簡単ですよ。
ただ、金属使ったから、凄そうに見えるだけですよ(笑)
ご覧いただきありがとうございます♪折りたたみ式にしなければ、もっと楽だし簡単ですよ。
ただ、金属使ったから、凄そうに見えるだけですよ(笑)
Posted by 省吾
at 2011年07月19日 20:33

doggyさん。こんばんは。
doggyさんは分かってくれると思っていました(笑)
頑張った分、楽しかったし、愛着が湧きますね。
続編も楽しみにしていてください♪
doggyさんは分かってくれると思っていました(笑)
頑張った分、楽しかったし、愛着が湧きますね。
続編も楽しみにしていてください♪
Posted by 省吾
at 2011年07月19日 23:01

省吾さん、はじめまして
マイナーブログにコメントありがとうございました
作ってますねぇ~、自分のと全く同じ天板サイズでした(笑)
やっぱり、木の質感は暖か味があって良いですね
目的は違うんですが、同じ様な構造の物を考えているんですけど・・・
そもそも「必要なのか!?」を自問自答してます
では、また寄らせて頂きます
マイナーブログにコメントありがとうございました
作ってますねぇ~、自分のと全く同じ天板サイズでした(笑)
やっぱり、木の質感は暖か味があって良いですね
目的は違うんですが、同じ様な構造の物を考えているんですけど・・・
そもそも「必要なのか!?」を自問自答してます
では、また寄らせて頂きます
Posted by kemewo
at 2011年07月20日 17:49

kemewoさん、訪問ありがとうございます♪
確かに天板のサイズ一緒でしたね。kemewoさんほどではありませんが、自作をたしなんでいます。
これからもよろしくお願いします。
あっ、そういえばお気に入りに登録させていただきました。
確かに天板のサイズ一緒でしたね。kemewoさんほどではありませんが、自作をたしなんでいます。
これからもよろしくお願いします。
あっ、そういえばお気に入りに登録させていただきました。
Posted by 省吾
at 2011年07月20日 21:36

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。