ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
省吾
省吾
福岡県在住。大自然と家族ををこよなく愛する30代です。嫁と息子の三人家族。キャンプ場はなるべく自然が多く、なんにも無いところに、よく出没します。キャンプスタイルはコンパクト&お座敷スタイルを目指していますが、最近はいろいろなものに目移りしてしまい、何がコンパクトか分からなくなっている愚か者です。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

2011年07月20日

自作コンパクト焚き火テーブル~完成編~

前回のテーブルの脚の部分が気になったので、やっぱり改良しました。


使った部品はこれです。



鬼目ナットと爪付きナットと寸切りボルトです。

全て、初めて使います。

テーブルと脚の部分をボルトとナットでつなげる方法を選びました。
はめ込み式にしてた部分に木を削りはめ込みます。



ここに鬼目ナットをはめます。


脚の部分はナイフで削ります。
これが大変な作業でした。堅い木の棒をカットして、ボルトがハマるサイズに削りました。

お陰で指まで削りました。





削ったパーツはこれです。これに爪付きナットをハンマーで取り付けるのですが、ハンマーで叩けば叩くほど、ヒビが入り、見てくれが悪くなってしまいました。予測していなかったので、残念です。



これをパイプに穴を空けてビスで止めます。



脚の部分が出来ました。



それでは、組み立ててみます!
完成した姿をやっと見ることが出来ます!



出来ました♪





段差もほぼありません。





これは焚き火の傍に合いそうです♪



しかも、収納上手!









この度掛かった費用は意外と掛かりました。

新たに購入した工具をのぞけば、3500円ぐらい掛かったと思われます。


工具を含めば、5000円は掛かりました。


そこが残念でしたが、自己満足度は非常に高い一品となりました♪





以上
追記

7月16日からの三連休のキャンプにて実践して来ました!


結果として、なんとか使えそうです。


友人のユニフレームの10インチダッチオーブンで燻製を作ってもらいましたが、無事壊れることなく完成しました♪

よかった♪よかった♪

ちなみに、100均の袋でコンパクトに収納可能となりました。



以上



同じカテゴリー(自作)の記事画像
表札を作りました♪
ローローテーブルの『渡し』の改良
自作のジャグスタンド!?テーブル?
Ken Depot Pro
ローローテーブルのメンテナンス
実戦!ライトツインポールシステム
同じカテゴリー(自作)の記事
 表札を作りました♪ (2012-11-20 20:00)
 ローローテーブルの『渡し』の改良 (2012-10-22 18:00)
 自作のジャグスタンド!?テーブル? (2012-10-20 00:00)
 Ken Depot Pro (2012-10-17 00:00)
 ローローテーブルのメンテナンス (2012-10-15 00:00)
 実戦!ライトツインポールシステム (2012-08-07 00:00)

この記事へのコメント
いいじゃないですかぁ~
僕わ~、こ~いうの好きですよ^0^
出来がどうのこうのじゃなく 作り手がどれだけ苦労したか?
って事が一番重要なことですからね!

そこでです・・・・僕は「鉄モノ」しか相手にできないので
(木が苦手って事でもないのですが)
木彫の部分を金属で加工できるよなぁ~と見ていました

省吾さんのアイデアですが ちょっと作ってみようかと思います

あ~でも・・・・
省吾さんにアイデア(デザイン料)を払わないといけませんかね^^;

ダメなら 「ダメです!」と言ってくださいね・・・
Posted by 旅者 at 2011年07月20日 20:05
やりましたね~

足の所に取り付ける木のパーツ、手加工では大変でしたね。

今度は何にトライするのかな~?
Posted by 俊 at 2011年07月20日 21:19
旅者さん。おひさです。

コメありがとうございます♪
私が作ったものが、参考になるなんて、嬉しいですね。

旅者さんが作られるものを是非、見てみたいですね。

期待しています!
Posted by 省吾省吾 at 2011年07月20日 21:32
こんばんは~。


キターーっ!続編お待ちしておりました。m( )m

これまた入魂の作ですね~。
製作途中の名誉の負傷も含めて、このテーブル、愛着のある一品となったのではないでしょうか。
製作過程の写真もも詳細で、本当に参考になります。
脚が中に収納できる部分にもシビレました。(^^ゞ

売ってないから作る、思いついたアイデアを実現させる、
これが自作の醍醐味ですね~。

ヤバイ、作りたくなってきた。(^^;
Posted by mocchan1000mocchan1000 at 2011年07月20日 21:45
ども。

すごい^^
こんなの作ってしまったのですね。
これは愛着がわきますね。
Posted by hihi at 2011年07月20日 22:54
俊さん、どもっ。

バイクには今は乗らないけど、バイクに携帯するサイズではどうですかね?

いつの日が来るバイク復活に活躍できるかな!?
Posted by 省吾省吾 at 2011年07月21日 09:32
mocchan1000さん、おはようございます。

分かっていただきありがとうございます♪キャンプも自作も楽しんで行きましょう♪
Posted by 省吾省吾 at 2011年07月21日 09:35
hihiさん、おはようございます。

完成した時はとても嬉しかったですね♪ただ金属を使うだけで、勝手にレベルアップしたと勘違いしてしまいます。(笑)

ともあれ、キャンプが楽しくなりそうです!
Posted by 省吾省吾 at 2011年07月21日 09:38
こんにちは!

自作品は苦労して作ったので愛着でますよね~!!

中々タフそうなテーブル!!

それにしても指っ!?大丈夫っすか??
Posted by りゅう摩呂パパりゅう摩呂パパ at 2011年07月21日 11:15
りゅう摩呂パパさん、こんにちは。

指は大したことありませんよ。金属使うと丈夫そうに見えますよ(笑)
Posted by 省吾省吾 at 2011年07月21日 11:41
注文ありでしょうか?(笑)
自作テーブルって愛着わくでしょうし、いいですね。
脚の接続部分ですが他のブログでよさそうなのを
昔見たので参考にアドレス書いておきますね。
ttp://kosaka1234.naturum.ne.jp/e596550.html
勝手に書いてますので怒られたらコメントごと消しちゃって下さい!
Posted by kazuman at 2011年07月21日 19:37
こんばんは。

完成ですね、ここ1年ちょとはステン&アルミと格闘していたので
記事を読んで、また木と格闘してみたくなりましたよ

コンパクト化、コレって非常に難しいテーマですよね
バイク目線だとコンパクトになりますが・・・
あまりにもコンパクトにすると御家族からの不満が心配かなぁ

写真を見ていてSUS天板を固定する皿ビスの頭の処理を
思いついたんですが・・・文章にするのが難しい
Posted by kemewokemewo at 2011年07月21日 20:48
はじめまして。うちのブログへコメントいただきありがとうございます。
省吾さんのブログ、読み逃げしてました・・

しかし自作の焚き火テーブルすごいの一言です。嫁と「いいな~」の
連発です。私は工作関係は小学生クラスなんでうらやましいです。

同じ福岡なのでいつかキャンプ場でお会いできるかもですね。

これからもよろしくお願いします。
Posted by sawaパパ&ママsawaパパ&ママ at 2011年07月21日 21:10
kemewoさん、ども。

完成しましたよ。
我が家はファミキャンでありながら、コンパクト化を目指してます。

コンパクト化への究極は登山用品やバイク用品ではないかと考えています。

ですので、家族は問題ありません。ただコンパクトであればの話ですが・・・。

それより、天板のネジについて知りたいですね。
Posted by 省吾省吾 at 2011年07月22日 07:58
sawaパパ&ママさん、こんにちは。

ブログご覧いただきありがとうございます。

自作は気まぐれで始めたものです。私もシロウトですよ(笑)最低限の工具と材料と熱意があれば誰でも可能なレベルですよ♪

ホントに♪

また起こし下さいな。
Posted by 省吾省吾 at 2011年07月22日 08:02
kazumanさん。こんにちは。

まだみていませんが、早く見たいですね!
それを参考にして、完成度高めます。

ご注文ですか?

後悔するので、やめておいた方が無難ですよ(笑)

作る腕より写真映す腕のほうがいいかもね♪
Posted by 省吾省吾 at 2011年07月22日 12:07
省吾さん
書込ありがとうございました。
のんびりセローで です。

自作テーブルとは凄いですね。それもステン天板とは。
気合がはいってますね。
ホント凄い。

これから省吾さんのブログ、時々のぞかせていただきます。
Posted by のんびりセローでのんびりセローで at 2011年07月22日 19:50
のんびりセローでさん。ありがとうございます。

元バイク乗りとして、これからもよろしくお願いします。

私もお邪魔しますね。
Posted by 省吾省吾 at 2011年07月22日 20:21
おじゃまします
コメントありがとうございました♪

この自作テーブルひじょうに興味をそそられました。
私も熱いものを乗せられるテーブルも作りたいなぁと思ってたところなんですよ。
その際には参考にさせて下さいね(^^)
Posted by ハスハス at 2011年07月24日 00:45
ハスさん、ようこそ♪

焚き火台テーブルの自作はあまり多くありませんもんね。

必ず役に立つと思いますよ。作ってみてください。

その時はレポ楽しみにしています。
Posted by 省吾省吾 at 2011年07月24日 19:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自作コンパクト焚き火テーブル~完成編~
    コメント(20)