2012年06月29日
とんがりテントの二股ポール~室内空間快適化計画~
久しぶりの自作ネタです。
今回の自作はツインシスターズの室内を広くするため、まずはお試しで、ツーポールの片方を二股に分けるジョイントパーツの作成です。
モノポールやツーポールのテントやシェルターの室内はどうしてもデッドゾーンが出来てしまいます。室内を広く使うためにキャンプの諸先輩方はモノポールを二股にしています。
私も散々考えて見つけたのが矢崎化工さんのイレクターパイプでした。
そして、これを利用してこんなのを作られたりしているようです。

(Web上で見つけた画像を勝手に使っております。すみません。)
ホムセンで見つけた時はこれだ!と思いました。しかし、手にするとスチール製なので重い!(◎_◎;)
これは不釣り合いということで諦めました。いつかのランステやパビリオンの時は考えるでしょうね。(買うつもりなのか!?という突っ込みは無しでf^_^;))
他も探すと、こんなのも作られていました。

これも良さそうですが、嵩張りそうですし、それなりの工具も必要そうです。
もっと軽くて、スリムに、それにローコストで出来ないものかと考えていると・・・。
ありましたo(^▽^)o
それは以前に紹介しましたローカスギアさんが作られていました。
名前は
DPTE (Dual Pole Tip Extender) / デュアル・ポール・ティップ・エクステンダーです。
二本のパイプにトレッキングポールなどを差し込んで使うようです。
こんな風に

これなら工夫をすれば私にも出来そうですo(^▽^)o
早速、取り掛かりました。
ホムセンで径が25mmのアルミパイプ1mを半分に切断。
そして家にあった使わないカバンの肩に掛けるロープ?コード?を適当な長さにして、これを先ほどのパイプにくっ付けます。


その時に使用した接着剤です。

いい仕事します♪
強力にくっついています。
そして、くっついた後はポールを入れたあとの長さを調整する為に二箇所に穴を空けます。そこにボルトとナットをかましてポールがそこで止まるようにします。

これで、ある程度の長さのポールが調節しながら、いろいろと使えます。
ここからは紐が取れないようにパワーテープを使用しました。

これもテープの生地がしっかりしています。これをグルグルっと、巻きます。

調節穴は万が一にもテント生地に傷がいかないように工夫してなるべく平らなボルトを選んで、取り外しやすいように蝶ナットを選びました。

まずはプロトタイプの完成です♪

そして気になるネーミングです!
『ライトツインポールシステム』
こう名付ける事にしました!
皆さん、よろしくお願いします\(^o^)/
今のところ、これがとの程度活躍できるかは分かりません。しかし、うまくいくと快適な空間が実現します♪
早く試したいですねo(^▽^)o
最後に今回の費用です。
市販品は3600円でした。
家にあった物を使いましたので参考程度になります。
接着剤 約400円
アルミのポール 約600円
パワーテープ 約400円
金具 約200円
合計 約1600円
以上
今回の自作はツインシスターズの室内を広くするため、まずはお試しで、ツーポールの片方を二股に分けるジョイントパーツの作成です。
モノポールやツーポールのテントやシェルターの室内はどうしてもデッドゾーンが出来てしまいます。室内を広く使うためにキャンプの諸先輩方はモノポールを二股にしています。
私も散々考えて見つけたのが矢崎化工さんのイレクターパイプでした。
そして、これを利用してこんなのを作られたりしているようです。

(Web上で見つけた画像を勝手に使っております。すみません。)
ホムセンで見つけた時はこれだ!と思いました。しかし、手にするとスチール製なので重い!(◎_◎;)
これは不釣り合いということで諦めました。いつかのランステやパビリオンの時は考えるでしょうね。(買うつもりなのか!?という突っ込みは無しでf^_^;))
他も探すと、こんなのも作られていました。

これも良さそうですが、嵩張りそうですし、それなりの工具も必要そうです。
もっと軽くて、スリムに、それにローコストで出来ないものかと考えていると・・・。
ありましたo(^▽^)o
それは以前に紹介しましたローカスギアさんが作られていました。
名前は
DPTE (Dual Pole Tip Extender) / デュアル・ポール・ティップ・エクステンダーです。
二本のパイプにトレッキングポールなどを差し込んで使うようです。
こんな風に

これなら工夫をすれば私にも出来そうですo(^▽^)o
早速、取り掛かりました。
ホムセンで径が25mmのアルミパイプ1mを半分に切断。
そして家にあった使わないカバンの肩に掛けるロープ?コード?を適当な長さにして、これを先ほどのパイプにくっ付けます。


その時に使用した接着剤です。

いい仕事します♪
強力にくっついています。
そして、くっついた後はポールを入れたあとの長さを調整する為に二箇所に穴を空けます。そこにボルトとナットをかましてポールがそこで止まるようにします。

これで、ある程度の長さのポールが調節しながら、いろいろと使えます。
ここからは紐が取れないようにパワーテープを使用しました。

これもテープの生地がしっかりしています。これをグルグルっと、巻きます。

調節穴は万が一にもテント生地に傷がいかないように工夫してなるべく平らなボルトを選んで、取り外しやすいように蝶ナットを選びました。

まずはプロトタイプの完成です♪

そして気になるネーミングです!
『ライトツインポールシステム』
こう名付ける事にしました!
皆さん、よろしくお願いします\(^o^)/
今のところ、これがとの程度活躍できるかは分かりません。しかし、うまくいくと快適な空間が実現します♪
早く試したいですねo(^▽^)o
最後に今回の費用です。
市販品は3600円でした。
家にあった物を使いましたので参考程度になります。
接着剤 約400円
アルミのポール 約600円
パワーテープ 約400円
金具 約200円
合計 約1600円
以上
Posted by 省吾 at 00:00│Comments(20)
│自作
この記事へのコメント
省吾さん おはよう御座います m(_ _)m
いつも楽しく拝見させていただいています。。。
> 『ライトツインポールシステム』
コンパクトでいいですね~
参考にさせて頂きます。 ヽ(´ー`)ノ
いつも楽しく拝見させていただいています。。。
> 『ライトツインポールシステム』
コンパクトでいいですね~
参考にさせて頂きます。 ヽ(´ー`)ノ
Posted by sijimi001 at 2012年06月29日 09:20
sijimi001さん
いつもありがとうございます。
まだ試験段階なので、どの程度活躍出来るか分かりませんが、参考になるならば嬉しいですね♪
実はこれでテントを建ててみましたが、いい感じではありましたよ。
またレポしますねo(^▽^)o
いつもありがとうございます。
まだ試験段階なので、どの程度活躍出来るか分かりませんが、参考になるならば嬉しいですね♪
実はこれでテントを建ててみましたが、いい感じではありましたよ。
またレポしますねo(^▽^)o
Posted by 省吾
at 2012年06月29日 09:48

相変わらず想像力と行動力がすばらしいですね。
しかも安い^^
しかも安い^^
Posted by キャラバン
at 2012年06月29日 10:31

キャラバンさん
とんがりくんは手間が掛かるけど、その分、楽しめますよね♪
でもキャラバンさんのメタ2はこういうのは必要なさそうですねf^_^;)
よく考えられている幕ですね♪
とんがりくんは手間が掛かるけど、その分、楽しめますよね♪
でもキャラバンさんのメタ2はこういうのは必要なさそうですねf^_^;)
よく考えられている幕ですね♪
Posted by 省吾
at 2012年06月29日 11:33

遂に!作っちゃいましたかッ
先日の若杉でも自作の話が出てましたもんね^^
とんがりオフでお披露目ですか?
是非!拝見したいものです^^v
先日の若杉でも自作の話が出てましたもんね^^
とんがりオフでお披露目ですか?
是非!拝見したいものです^^v
Posted by マー坊パパ at 2012年06月29日 15:32
マー坊パパさん
ついに作っちゃいましたf^_^;)
どの程度活躍出来るか分かりませんが、竜門で数分試しましたが、行けそうな感じです。
今度、見に来てくださいね♪
ついに作っちゃいましたf^_^;)
どの程度活躍出来るか分かりませんが、竜門で数分試しましたが、行けそうな感じです。
今度、見に来てくださいね♪
Posted by 省吾
at 2012年06月29日 16:12

こんにちは~。。
ライトツインポールシステム!!ネーミングカッコいいですね(^^)
折り畳めて軽量と言うのは重要ですよね。あとは強度の試しですね~!
ライトツインポールシステム!!ネーミングカッコいいですね(^^)
折り畳めて軽量と言うのは重要ですよね。あとは強度の試しですね~!
Posted by アフロマン at 2012年06月29日 19:16
アフロマンさん
そうですね。
少し長期的な検証が必要かもしれませんね。
もしうまく行ったら、レポしますね♪
そうですね。
少し長期的な検証が必要かもしれませんね。
もしうまく行ったら、レポしますね♪
Posted by 省吾
at 2012年06月29日 20:49

こんばんは。
いやいやぁ、経費を掛けずにバッチリですね!
ますます快適テントになりますね
連結部分、釣竿のガイドを取り付ける様に
細い紐を使えば更に安心感が出ると思いますが・・・
いやいやぁ、経費を掛けずにバッチリですね!
ますます快適テントになりますね
連結部分、釣竿のガイドを取り付ける様に
細い紐を使えば更に安心感が出ると思いますが・・・
Posted by kemewo
at 2012年06月29日 21:13

kemewoさん
ありがとうございます♪
なるほど。
この後、やってみます。
いやー、楽しいですね♪こうやって、自分色に染めるのは♪
ありがとうございます♪
なるほど。
この後、やってみます。
いやー、楽しいですね♪こうやって、自分色に染めるのは♪
Posted by 省吾
at 2012年06月29日 22:17

こんばんは~
良さそうな感じに仕上がりましたね♪
実践投入レポ、楽しみにしとります(^^)
私もメガミッド用にチャレンジしてみようかなぁ~
良さそうな感じに仕上がりましたね♪
実践投入レポ、楽しみにしとります(^^)
私もメガミッド用にチャレンジしてみようかなぁ~
Posted by チャマ
at 2012年06月29日 23:07

こんばんわー^^
自作いいですねー!
快適空間出来るといいっすね^^☆彡
自作いいですねー!
快適空間出来るといいっすね^^☆彡
Posted by ノブニン
at 2012年06月30日 00:41

チャマさん
メガミッドにもいけそうですよね♪うまくいけばですけどねf^_^;)
強度が確認出来たらレポしますねo(^▽^)o
メガミッドにもいけそうですよね♪うまくいけばですけどねf^_^;)
強度が確認出来たらレポしますねo(^▽^)o
Posted by 省吾
at 2012年06月30日 06:09

ノブニンさん
とんがりテントにはいいですよ~♪
見えないところですが、実用性ばバッチリですよo(^▽^)o
とんがりテントにはいいですよ~♪
見えないところですが、実用性ばバッチリですよo(^▽^)o
Posted by 省吾
at 2012年06月30日 06:11

だんだん 改良や改造に腕が上がってきてますね ^ー^
スゴイですよ!
僕も 頑張らねば・・・・¥^^
スゴイですよ!
僕も 頑張らねば・・・・¥^^
Posted by 旅者 at 2012年06月30日 13:32
凄いですね~
欲しい物を頭の中で発想して作る!
あ、パワーテープ熱で糊が出てくるかもしれないので、
パワーテープの上に何か巻いた方がいいかもですね~
欲しい物を頭の中で発想して作る!
あ、パワーテープ熱で糊が出てくるかもしれないので、
パワーテープの上に何か巻いた方がいいかもですね~
Posted by 俊 at 2012年06月30日 18:11
旅者さん
今回はそんなに難しくありませんでしたよ♪
コストを掛けずに自分だけのものであれば、満足度が高いですよねo(^▽^)o
うまく行きますように(>人<;)
今回はそんなに難しくありませんでしたよ♪
コストを掛けずに自分だけのものであれば、満足度が高いですよねo(^▽^)o
うまく行きますように(>人<;)
Posted by 省吾
at 2012年07月01日 00:07

俊さん
パワーテープはそんな弱点があるのですね。とても大切な情報ですね。ありがとうございます。
テントの中は暑くなりますからねf^_^;)可能性大ですね!
パワーテープはそんな弱点があるのですね。とても大切な情報ですね。ありがとうございます。
テントの中は暑くなりますからねf^_^;)可能性大ですね!
Posted by 省吾
at 2012年07月01日 00:09

はじめまして???
コメ遅れました。
省吾さん相変わらずのアイデアマンですね。
自作ファンには刺激的な記事でした。
実地レポ楽しみにしてます。。
コメ遅れました。
省吾さん相変わらずのアイデアマンですね。
自作ファンには刺激的な記事でした。
実地レポ楽しみにしてます。。
Posted by LIFE-FORCE
at 2012年07月04日 00:48

LIFE-FORCEさん
はじめましてですよねo(^▽^)o
コメありがとうございます。
自作はいいですよね♪
今回のこれも、実践投入が楽しみです。
これからもよろしくお願いしますね。
はじめましてですよねo(^▽^)o
コメありがとうございます。
自作はいいですよね♪
今回のこれも、実践投入が楽しみです。
これからもよろしくお願いしますね。
Posted by 省吾
at 2012年07月04日 07:14

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。