2011年11月12日
ゆっくりやっております♪~自作テーブル作製記③~
テーブルを作っております。これまでの流れはこちらをご覧下さいね。
前回①と前回②です。
各部品のヤスリ掛けも終了しました。部品が多いと大変です。
モチベーションアップのため、まずは軽く組んでみました♪

う~ん、いい感じですo(^▽^)o
組み立てる上で、大切な四角の穴はこの部品にはめることになります。640mm×45mmの材を加工しました。

これをヤスリ掛けして、このように組む予定です。

どこの部分か分かるかな~。多分、お分かりですよね。
ここまで、なんとか思い通りに進んでいます。ただ、穴空けが一部ズレてしまって満足いくものとはいかず(T ^ T)
ボール盤を使ったのに、うまくいかないものです。
そして、お次はトレードマークの刻印を入れます。
ここで、いつもどの様にしているかご紹介しますね。最初に言っておきますが、かなりアナログですからね(笑)参考程度で見て下さいね。
まずパソコンなどで自分の入れたい文字を決めてエクセルに入力します。
それを適当なサイズに切って、文字を切り抜きます。

切り抜いたものを刻印を入れたい部分に貼り付けます。

これをくり抜いた部分を鉛筆でなぞっていきます。なぞった後は、紙を剥がします。そしてキレイに清書します。

まずは下書きは完成です。

ここからは、ハンダゴで焼きます。じゅわ~とね(笑)

そして刻印の完成です!いかがでしょうか?今回の天板部分はこれまでのパイン材でなく、檜を使いました。多少、感覚が違ったので、苦労をしました。

まあまあの出来ではないでしょうか(爆)
これからの予定はニスを塗ります。今回は二回以上は重ね塗りをして完成度を高めます♪
つづく
前回①と前回②です。
各部品のヤスリ掛けも終了しました。部品が多いと大変です。
モチベーションアップのため、まずは軽く組んでみました♪

う~ん、いい感じですo(^▽^)o
組み立てる上で、大切な四角の穴はこの部品にはめることになります。640mm×45mmの材を加工しました。

これをヤスリ掛けして、このように組む予定です。

どこの部分か分かるかな~。多分、お分かりですよね。
ここまで、なんとか思い通りに進んでいます。ただ、穴空けが一部ズレてしまって満足いくものとはいかず(T ^ T)
ボール盤を使ったのに、うまくいかないものです。
そして、お次はトレードマークの刻印を入れます。
ここで、いつもどの様にしているかご紹介しますね。最初に言っておきますが、かなりアナログですからね(笑)参考程度で見て下さいね。
まずパソコンなどで自分の入れたい文字を決めてエクセルに入力します。
それを適当なサイズに切って、文字を切り抜きます。

切り抜いたものを刻印を入れたい部分に貼り付けます。

これをくり抜いた部分を鉛筆でなぞっていきます。なぞった後は、紙を剥がします。そしてキレイに清書します。

まずは下書きは完成です。

ここからは、ハンダゴで焼きます。じゅわ~とね(笑)

そして刻印の完成です!いかがでしょうか?今回の天板部分はこれまでのパイン材でなく、檜を使いました。多少、感覚が違ったので、苦労をしました。

まあまあの出来ではないでしょうか(爆)
これからの予定はニスを塗ります。今回は二回以上は重ね塗りをして完成度を高めます♪
つづく
Posted by 省吾 at 23:25│Comments(18)
│自作
この記事へのコメント
★省吾さん
こんにちは
全貌ができてきましたねぇ
とても楽しみです
半田ごてを一度まねしてみたいのですが
線がこげるみたいになります(泣)
修行しないといけないですね
完成を楽しみにしております
こんにちは
全貌ができてきましたねぇ
とても楽しみです
半田ごてを一度まねしてみたいのですが
線がこげるみたいになります(泣)
修行しないといけないですね
完成を楽しみにしております
Posted by じじ1202
at 2011年11月13日 11:00

す、す、す、すてきだ!
ハンゴテ・・・30Wですか?
ハンゴテ・・・30Wですか?
Posted by 旅者 at 2011年11月13日 15:55
こんばんわ~。
ホント、器用ですね~。
自作テーブル・・・。
イイナ~!!!
ホント、器用ですね~。
自作テーブル・・・。
イイナ~!!!
Posted by jurijouji
at 2011年11月13日 22:45

おお!
四角い穴はそーいうことでしたか。
なるほど~
四角い穴はそーいうことでしたか。
なるほど~
Posted by doggy at 2011年11月14日 12:29
じじ1202さん
ここまで来ればどんなテーブルか分かる方は分かりますよね(笑)
ハンダゴテは手間がかかりますもんね。それでも、うまく行った時は嬉しいとのです。
何回も練習すれば誰でも出来るようになりますよ♪ただ、この方法より簡単な方法ってありますよね(笑)
ここまで来ればどんなテーブルか分かる方は分かりますよね(笑)
ハンダゴテは手間がかかりますもんね。それでも、うまく行った時は嬉しいとのです。
何回も練習すれば誰でも出来るようになりますよ♪ただ、この方法より簡単な方法ってありますよね(笑)
Posted by 省吾
at 2011年11月14日 13:33

旅者さん
30Wかどうかは、確認しておきます。褒めていただきありがとうございます♪気に登ります。
30Wかどうかは、確認しておきます。褒めていただきありがとうございます♪気に登ります。
Posted by 省吾
at 2011年11月14日 13:34

jurijyoujiさん
ありがとうございます♪
器用ではないですよ。下手の横好きです(笑)
本当に・・・
ありがとうございます♪
器用ではないですよ。下手の横好きです(笑)
本当に・・・
Posted by 省吾
at 2011年11月14日 13:35

素敵ですっ!(b^ー°)
刻印・・・
やってみたいなぁ
かなり根気が必要だけど・・・(^_^;)
さと♂に頼んでみようかな♪
刻印・・・
やってみたいなぁ
かなり根気が必要だけど・・・(^_^;)
さと♂に頼んでみようかな♪
Posted by ちと♀さと♂ at 2011年11月14日 13:36
doggyさん
四角い穴でわかってもらえましたか?
これがどの程度機能するのかは、出来てからのお楽しみです♪
早く組み立てたいな~
四角い穴でわかってもらえましたか?
これがどの程度機能するのかは、出来てからのお楽しみです♪
早く組み立てたいな~
Posted by 省吾
at 2011年11月14日 13:37

ちと♀さと♂さん
確かに根気は必要です。
相当、集中しますね。熱いし、角度を気にしたり、腱鞘炎にもなりそうです(笑)
でも出来た時は『フーー(^_^;)』感じで嬉しいですよ♪
お試しあれ
確かに根気は必要です。
相当、集中しますね。熱いし、角度を気にしたり、腱鞘炎にもなりそうです(笑)
でも出来た時は『フーー(^_^;)』感じで嬉しいですよ♪
お試しあれ
Posted by 省吾
at 2011年11月14日 13:41

随分と進んでいたんですね!
やっぱり木製のテーブルは良いですよね
仮組みをしてみるとテンション上がりませんか?
自分は仮組みとかすると一人でニヤニヤです(笑
ロゴの焼き印・・・マメですね
先日作ったベンチ、何かロゴでも入れれば良かったかな?
やっぱり木製のテーブルは良いですよね
仮組みをしてみるとテンション上がりませんか?
自分は仮組みとかすると一人でニヤニヤです(笑
ロゴの焼き印・・・マメですね
先日作ったベンチ、何かロゴでも入れれば良かったかな?
Posted by kemewo
at 2011年11月14日 16:03

kemewoさん
仮組みすると、嬉しくなりますよねo(^▽^)o
完成がもうすぐかと思うと、ワクワクしますね。
もっとゆっくりしたかったけど、先を急いでしまいますね(笑)
仮組みすると、嬉しくなりますよねo(^▽^)o
完成がもうすぐかと思うと、ワクワクしますね。
もっとゆっくりしたかったけど、先を急いでしまいますね(笑)
Posted by 省吾
at 2011年11月14日 16:24

はじめまして!
自作記事を探していてお邪魔させてもらいました。
テーブルといいハンダゴテの刻印といい、かなりの仕上がりですね!
特に刻印は真似をさせていただきましたが、均一に焼くのと節目トラップに引っかかるのに苦労しますね。
またお邪魔します!
自作記事を探していてお邪魔させてもらいました。
テーブルといいハンダゴテの刻印といい、かなりの仕上がりですね!
特に刻印は真似をさせていただきましたが、均一に焼くのと節目トラップに引っかかるのに苦労しますね。
またお邪魔します!
Posted by おしょう
at 2011年11月14日 17:16

おしょうさん
いらっしゃいませ♪
ご覧いただきありがとうございます。テーブルは近くで見ると、そうでもありませんよ(笑)
ただ、今回は丁寧に仕上げたいと考えています。
ハンダゴテは慣れしかありませんよね。コツはなるべく、文字を大きくして、文字のふちから焼いていくことだと思います。木目は特に念入りにバランスを取りながら、焼いて行くしかありませんね。
お互いに頑張りましょう♪また遊びにきて下さいね。
そして、何度も同じ箇所が黒くこげるまで、なぞることだと思います。また、
いらっしゃいませ♪
ご覧いただきありがとうございます。テーブルは近くで見ると、そうでもありませんよ(笑)
ただ、今回は丁寧に仕上げたいと考えています。
ハンダゴテは慣れしかありませんよね。コツはなるべく、文字を大きくして、文字のふちから焼いていくことだと思います。木目は特に念入りにバランスを取りながら、焼いて行くしかありませんね。
お互いに頑張りましょう♪また遊びにきて下さいね。
そして、何度も同じ箇所が黒くこげるまで、なぞることだと思います。また、
Posted by 省吾
at 2011年11月14日 17:47

お〜やはりあのテーブルでしたか。
私もチャレンジしようと思いましたが、ちゃんと工具が揃ってないと無理そうなので諦めました。
正確な穴開けは特に難しそう。
刻印も根気のいる作業ですね。
飽きっぽい自分には真似できそうにないっす・・(^_^;)
私もチャレンジしようと思いましたが、ちゃんと工具が揃ってないと無理そうなので諦めました。
正確な穴開けは特に難しそう。
刻印も根気のいる作業ですね。
飽きっぽい自分には真似できそうにないっす・・(^_^;)
Posted by naopapaちゃん
at 2011年11月14日 19:30

naopapaちゃんさん
ばれましたか!?
パクリと笑わないでね(笑)ただ、自分で出来る範囲でやっておりますので、完全パクリではありませんよ。
あと少しです。がんばります♪
ばれましたか!?
パクリと笑わないでね(笑)ただ、自分で出来る範囲でやっておりますので、完全パクリではありませんよ。
あと少しです。がんばります♪
Posted by 省吾
at 2011年11月14日 19:47

私も最近、知人のためにウエルカムボードを作成したのですが、そのときは同じようにワードで打ち出した文字をカーボン紙を下に敷いてなぞりました。ただし線が微妙に曲がったりして、後から修正をしましたが、省吾さんほどきれいには出来ませんでした。
小さな文字をハンダで焼くなんて凄い!!!
小さな文字をハンダで焼くなんて凄い!!!
Posted by たいちゃん
at 2011年11月14日 23:36

たいちゃんさん
なるほど、カーボン紙ですか?
いいですね。試してみます。私も試行錯誤ですから、こういうことも思い付かないレベルです(笑)
ですから、大した事はないですよ。
なるほど、カーボン紙ですか?
いいですね。試してみます。私も試行錯誤ですから、こういうことも思い付かないレベルです(笑)
ですから、大した事はないですよ。
Posted by 省吾
at 2011年11月15日 08:34

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。