ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
省吾
省吾
福岡県在住。大自然と家族ををこよなく愛する30代です。嫁と息子の三人家族。キャンプ場はなるべく自然が多く、なんにも無いところに、よく出没します。キャンプスタイルはコンパクト&お座敷スタイルを目指していますが、最近はいろいろなものに目移りしてしまい、何がコンパクトか分からなくなっている愚か者です。
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年11月17日

完成!ロールトップテーブル~自作テーブル作製記④~

ついに完成しました!

完成度とコンパクトを目指した今回の自作。コンパクトは達成出来ましたが、やはり細かいところが思い通りにいかないところもありました。

しかし、これでいいと思っています。全てを達成してしまっては今後の面白みに欠けますもんね(^_^;)

これまでの記録はこちらをご覧ください。
前回①
前回②
前回③








それでは、続きを始めます。まず今回はニスを三回繰り返し塗りました。




途中、乾燥させると新聞紙が木材に付いたりするハプニングもありましたが、なんとか終わらせました。


そして部品をくっつけます。まずは脚の部分です。



参考品(市販品)は木材をくり抜いていますが、その様な道具も技術は持ち合わせておりませんので、この様な方法を選びました。


脚の渡し部分です。(渡しと言うのかどうかは不明・・・。適当に命名しています(^_^;))



丸棒の先にダボを差し込んでいます。

このように使う予定です。






脚をくっ付けた部品をはナットが出ないように長さを調節した後、ねじ込みました。






天板部分は直径3mmのショックコードで繋ぎます。100均であるよ♪

木材の間はビーズをかませます。




そして天板の完成!




これで、各部品はすべて完成しました。今回は細かいところまで拘ったので、喜びも格別です。








それでは、改めてご紹介します。

先ずはこの状態が収納されます。






そして、土台部分を組み立てます。(完成前に写真を撮っているので、刻印した天板二本がありますが、本来はありません)




これに天板を乗せます。




完成した姿がこれです♪








ご覧の様にロースタイルですので名前はロールトップローテーブルと呼ぶことしましょう♪略してローローテーブルとします。う~ん、ナイスネーム♪

全体の作りですが、思いのほか、頑丈そうです♪
しっかりと『渡し』が利いています。

これなら、さすがの嫁も納得するでしょう!後は収納の袋を準備しなくてはなりません。どうしようかな?



そして、今回掛かったコストです。

木材 約700円
ビーズ 約500円
金具 約200円

合計 約1400円

この様な結果となりました。




最後に感想として、ほぼ思い通りのテーブルが出来ました。ただ、参考にさせていただいた市販されている製品はよく考えられているもんだ、という思いと、細かい部分の大変さは良く分かりました。

これらをクリア出来たのも、これまでの経験だと思います。

コストパフォーマンスも納得行く結果となりました。これぐらいの製品がこれぐらいのコストで、出来たのであれば、頑張った甲斐もありました。





そして、この完成品はこれまで厳しい評価をされてきた嫁にプレゼントします♪

これなら、きっと喜んでもらえると思います♪


これで、厳しい評価をされたら、ドラえもんからスモールライトでも借りてこようかな!?(笑)





以上  


Posted by 省吾 at 22:00Comments(40)自作

2011年11月12日

ゆっくりやっております♪~自作テーブル作製記③~

テーブルを作っております。これまでの流れはこちらをご覧下さいね。
前回①前回②です。





各部品のヤスリ掛けも終了しました。部品が多いと大変です。

モチベーションアップのため、まずは軽く組んでみました♪




う~ん、いい感じですo(^▽^)o

組み立てる上で、大切な四角の穴はこの部品にはめることになります。640mm×45mmの材を加工しました。



これをヤスリ掛けして、このように組む予定です。




どこの部分か分かるかな~。多分、お分かりですよね。

ここまで、なんとか思い通りに進んでいます。ただ、穴空けが一部ズレてしまって満足いくものとはいかず(T ^ T)
ボール盤を使ったのに、うまくいかないものです。








そして、お次はトレードマークの刻印を入れます。

ここで、いつもどの様にしているかご紹介しますね。最初に言っておきますが、かなりアナログですからね(笑)参考程度で見て下さいね。



まずパソコンなどで自分の入れたい文字を決めてエクセルに入力します。
それを適当なサイズに切って、文字を切り抜きます。




切り抜いたものを刻印を入れたい部分に貼り付けます。



これをくり抜いた部分を鉛筆でなぞっていきます。なぞった後は、紙を剥がします。そしてキレイに清書します。




まずは下書きは完成です。



ここからは、ハンダゴで焼きます。じゅわ~とね(笑)




そして刻印の完成です!いかがでしょうか?今回の天板部分はこれまでのパイン材でなく、檜を使いました。多少、感覚が違ったので、苦労をしました。




まあまあの出来ではないでしょうか(爆)

これからの予定はニスを塗ります。今回は二回以上は重ね塗りをして完成度を高めます♪





つづく  


Posted by 省吾 at 23:25Comments(18)自作

2011年11月05日

完成度とコンパクトを求めて~自作テーブル作製記②~

前回お話しましたように今回はコンパクトに、更に丁寧に仕上げたいと考えています。






さて、始めたいと思います。


まず、今回、拘ったのは天板部分です。一本あたりのサイズは縦530mm×横40mm×厚さ10mmです。

これに横に3.2mmの穴を空けます。




これを15本準備します。



ただ、これが穴が狭すぎました。これを後ほど4mmへ変更しました。二度手間ですが、これも経験ですよね(^_^;)






そして、工夫した部分としてこれです。





この四角の穴がとても、大切となります。これも後で紹介しますよ♪(うまくいくのかな~?)



そして、一番大好きな面取り(T ^ T)



う~んセクシー♪
こんな感じで楽しまないと、やってられません。


いろいろ、工夫するけど、いつやっても親指の腹が擦れて痛くなるな~(T ^ T)





つづく  


Posted by 省吾 at 22:32Comments(20)自作

2011年11月02日

いよいよ開始!?~自作テーブル作製記①~

自作を始めて早二年。

初めて自分で納得行った作品はテーブルでした。





雰囲気も良く、キャンプにはいつも連れて行きました。

しかし、家族からは嵩張るとか大きすぎるなど、不満もありました。

現在は友人の家に嫁入りをして幸せに過ごしているはずです。




これを改善すべく、改良品として折りたたみテーブルを作りました♪








これはこれでコンパクトになり、しかも丈夫!現在でも重宝しております。


しかし!まだ大きいという意見もあり、この問題点を更に改善すべく立ち上がることにしました!



今度はどんな風にしようかこれまで考えていましたが、やっと頭の中で完成しました


これなら、文句は言わせません!

ということで、まずは木材のカットして準備段階に入りました。




まずは脚の部分から始めます。





今回は気長に、丁寧に仕上げて行くつもりです。年内は無理だろうな
~。



完成してもパクリじゃんとか言わないでね(笑)



続く  


Posted by 省吾 at 22:22Comments(18)自作

2011年10月09日

自作テーブルの嫁入り

昨年、自作に初めて取り組んだ作品であるテーブル。

この度、嫁入りすることになった。




初めての自作ということもあり、かなり力を入れたのを覚えている。その分、思い入れも深い作品になりました。


てすので、最初にしては完成度は高い!(自己満足ですが・・・)









お嫁にいく前に刻印のプレゼント♪




気に入ってくれるかな~(ーー;)

お嫁に行っても活躍してね~~\(^o^)/



以上  


Posted by 省吾 at 19:33Comments(20)自作

2011年09月13日

実践!自作ハンモックスタンド~快適空間創造計画~

先日、ご紹介したようについにハンモックスタンドが完成しました。早速、試してきました。

今日は春にご紹介しましたつづら棚田の稲刈りの日でもありました。



とても綺麗な景色でした!

稲刈りもとても楽しくすることが出来ました♪



稲に埋れた亀もいます(笑)



こんな美しい風景が、この先もずッと残って欲しいものです。








それでは本題です。

この稲刈りのあとに近くの公園で試しました。

実はスタンドを建てる時に気づいたのですが、強力なペグを忘れてしまいました!

タダでさへ不安のある初設営。大丈夫でしょうか?

ですから、ペグは我が家の強力そうな物を総動員!片方五本くらい使いました(爆)

で、まずはこれです。



なんとか建ちました。

まずは一人目。



二人目


揺らしてもビクともしません!

思いのほか、頑丈なため、安心しました♪
しかも極楽ですな♪

息子はすぐに気に入ったらしく、降りようとしませんでした(笑)

後ろから見るとこんな感じです。





これからのシーズン。これで楽しめそうです♪

これにて快適空間創造計画、実現ですな(^O^)/




以上  


Posted by 省吾 at 01:55Comments(26)自作

2011年09月10日

自作ハンモックスタンド~快適空間創造計画~

ハンモックスタンドを作るのに、かなり引っ張りましたが(笑)、いよいよ作成です。

これは既に作られている方も多く、それらの方のブログを参考にさせていただきました。みなさん、ありがとうございました(^O^)/

ただ、本物を見たことないことと、ホムセンに無いものはある物で代用して、工具もある物で、できる範囲で作成したので、かなり、ヘンテコなオリジナリティに溢れた作品になりました(笑)


それでは今回始めに準備した物を紹介します。

まず1820mmのツーバイ材を使いました。(38mm×38mm)これを半分にカットします。



接続部分はバイヤーの製品のように大きく斜めにカットする技術がないため、並行にカットしました。


この接続部分はアルミのアングルを使いました。(厚さ2mm/横幅40mm×40mm/縦1000mm)これを四等分にカット)




一番上の部分の金具は、アイナット(10mm×10mm)とアイボルトを準備します。



そして接続部分の留め金としてコの字型の金具を使う予定にしました。あくまで予定ですよ(爆)




ハンモックスタンドを支えるペグはホムセンで30cmの物を選びました。



ハンモックとスタンドを繋ぐカラビナは100均で準備しました。
80kgまで耐えられるようです。マズそうだったら、2つ使う予定です。












これらの部品で作ります。

まずサンドペーパーでヤスリがけをしました。

その後に250mmに切断したアングルを木材に取り付けます。半分は木材に取り付けて、もう半分は反対の木材へ取り付けるために加工します。




心配症なので、ネジを打ち込みすぎたかも(爆)



そして、ここからが今回、大変苦労したところです。

コの字型の金具をカマスために、穴を空けようとしましたが、インパクトドライバーの力不足で、まともに穴が空かず!



厚さ2mmのアルミのアングルをなめていました(−_−;)


結局、工具を貸してもらえるホムセンで工具をお借りして仕上げました。

しかし、ここでも8mmの穴を空けるのに、ドリルが機械に合わなかったりして、普通、使わせてもらえない展示品のインパクトドライバーを使わせてもらいました。



やはり、売り出し中の製品ですから、最高に使いやすかったです♪

ちなみに、閉店時間過ぎても許してもらいました。

本当にすみませんでした。

ナフコ春日フォレストシティ店の皆様、ありがとうございました!
とっても、親切でした♪お近くの方、是非、ご活用くださいね♪



こうやって、慌てて穴を空けて帰って来ました。しかし予測は出来ていましたが、問題発生!

コの字型の金具が穴に合いません(笑)これ、意味なし!


これに代用するものとして、これらを選びました。



ボルトナットで固定することにしました。こんな風に。








これを裏表で固定します。(見る角度からは綺麗に並行な穴が空いていますよ)

そして完成です!




結構、固定できている様に思います。

今週あたりに人体実験してきます。みなさん、期待していてくださいね♪ボキッって折れるかもしれませんよ(笑)


最後に組み立てする時の部品一覧です。



片付ける袋も昔のテント入れていた物が役に立ちました!




今回、かかったコスト。

3500円ぐらいになりました。
新たなドリルとコの字型の金具が費用を押し上げてしまいました(泣)

何事も経験が大切ですな。

70点/100点ですかね(笑)





以上  


Posted by 省吾 at 18:30Comments(18)自作

2011年09月07日

作っちゃおう♪~快適空間創造計画~

Easy Traveller Hammockが我が家にやって来ました。お試し半分で注文したものですが、これはこれで、とても喜んでいます。



それにしてもハンモック。

なんてステキな響きなんでしょう。前から、これがあるキャンプサイトに憧れていました。



これを、活用するために、ハンモックスタンドの自作を始めました♪







よし!

次のキャンプに間に合わせるぞ♪



以上
  


Posted by 省吾 at 02:00Comments(10)自作

2011年07月20日

自作コンパクト焚き火テーブル~完成編~

前回のテーブルの脚の部分が気になったので、やっぱり改良しました。


使った部品はこれです。



鬼目ナットと爪付きナットと寸切りボルトです。

全て、初めて使います。

テーブルと脚の部分をボルトとナットでつなげる方法を選びました。
はめ込み式にしてた部分に木を削りはめ込みます。



ここに鬼目ナットをはめます。


脚の部分はナイフで削ります。
これが大変な作業でした。堅い木の棒をカットして、ボルトがハマるサイズに削りました。

お陰で指まで削りました。





削ったパーツはこれです。これに爪付きナットをハンマーで取り付けるのですが、ハンマーで叩けば叩くほど、ヒビが入り、見てくれが悪くなってしまいました。予測していなかったので、残念です。



これをパイプに穴を空けてビスで止めます。



脚の部分が出来ました。



それでは、組み立ててみます!
完成した姿をやっと見ることが出来ます!



出来ました♪





段差もほぼありません。





これは焚き火の傍に合いそうです♪



しかも、収納上手!









この度掛かった費用は意外と掛かりました。

新たに購入した工具をのぞけば、3500円ぐらい掛かったと思われます。


工具を含めば、5000円は掛かりました。


そこが残念でしたが、自己満足度は非常に高い一品となりました♪





以上  続きを読む


Posted by 省吾 at 19:13Comments(20)自作

2011年07月18日

自作コンパクト焚き火テーブル

六月は雨ばかりで、キャンプの予定が何回ダメになってしまったか・・・。
梅雨だから仕方ないけどね(~_~;)


その間、サイトアレンジを充実させるべく、いろいろとと考えました。その結果、あくまでお座敷スタイルを貫くために、鍋やコンロや皿などちょっと置いたりする、場所がないので、焚き火テーブルを作ろうと決めました♪

しかもコンパクトにね♪







参考にしたモデルはユニフレームの焚き火テーブル笑'sの調理台テーブルにしました。

ユニフレームのテーブルよりも低くして、笑'sのテーブルよりもコンパクトにして、しかもコストお安く仕上げるのが目標です!


この度、準備した材料はこれです。



ステンレスの板を二枚と



アルミのアングル(L字の棒)です。


えっ?なんでステンレスの板が二枚なのかですって?


ふふっ♪
他では見かけない折りたたみのテーブルにしようと思っています!

焚き火の傍で使い易く、ソロでも気軽に持ち運べるようにします。

しかも、目標は『カッコいいテーブル』です♪


サイズはA4より多少おおきい350mm×250mmぐらいにします。

まずは、そのサイズをステンレスの板を貼るためにカットします。
ネジや釘では組み合わせるのに難しいので、ドリルで穴をあけて、ダボを利用しました。


そして組み立てます。



これにステンレスの板を貼り付けます。厚さ0.5mmの板を乗せるために、その厚さに削る技術も道具もありませんので、貼り付けます!悔しいけど、なにか?


そのための枠を作ります。




そして、これを取り付けます。



できたものを、面取りします。今回はあるブロガーさんに教えていただいたこれを使ってしました。
とても便利です。皆さんも是非お試しあれ♪





この後、ニスを塗りました。



その前に今回も刻印をハンダゴテでしました♪



前回よりもカッコ良く出来ました!


これにちょっと乗せてみます。



おっ♪シブい!

作る手も加速度まします。



今回のテーブルの脚ははめ込み式にしました。



二枚折りの方法は蝶番を使用するために、このようにしました。途中ですが・・・。




はめ込む脚はいろいろと考えて、これを利用しました。


ゴム手袋です(笑)

これの指部分を切って、パイプをカットして、これにに巻きつけます。



はたして、これがうまくいくのか!?




続きます。



出来上がった土台にいよいよステンレスの板をのせます。


ちなみに、この度一番時間と手間が掛かったのは、このステンレスの板にドリルで穴を空ける作業でした。

ステンレス、おそるべき!!




組み立てます。






脚をはめてみます。




おぉー♪
高品質。

コーヒーカップを乗せてみます。



う~ん。マンダム


折りたたむとこんな感じでした。




これなら、コンパクトに収まります♪


雰囲気や完成のイメージはほぼ理想的ではありましたが、やっぱり脚の部分の強度が気になります。


ここをなんとかせねば・・・。







続く  


Posted by 省吾 at 15:53Comments(14)自作

2011年06月06日

自作折りたたみテーブルの刻印

また自作折りたたみテーブルのネタですみません


実はこの度、初めてのことに挑戦しました。

それは、
作ったテーブルに刻印
を入れることです! これは以前よりチャレンジしてみたかったのですが、なかなか踏み出す事が出来なくて、迷っていたところでした。

それと他のブロガーさん達もされている方もあったため、試したくなったのもあるんですよね~♪

あっ、それと一番の理由は、この度出来たテーブルが、良くできていたので更に完成度を上げたいという思いから実行しました!(大袈裟)


方法はこれを使いました。


ハンダゴテです。
中学生以来ですかね(笑)

木にえんぴつなどで下書きして、その上をこれで焼印を付けていくというものですが、こんな感じになりました(爆)



近くの画像もありますが、とてもお見せできる様なものではありません


遠くから見ると、まだましかもしれません。近くで見ると・・・




まだ最初です!
これから練習して上手くなっていきます♪


今回学んだ事は、文字は小さすぎると木目があるので、難しい。なるべく大きな文字や柄にすること。



以上  


Posted by 省吾 at 20:30Comments(18)自作

2011年06月02日

自作折りたたみテーブル用ロープ

先日作ったテーブルを入れる袋か縛るロープを探していました。

そこで、100均をウロウロ。
見付けました♪

こんなん、どうでしょう?



ベルトを使いました。



長さもちょうどいいみたいですし、おしゃれかも♪




しかも、ステキなアイデアも浮かびました!

実はこのテーブルのウィークポイントとして、テーブルを横に動かすと、脚がたたまれてしまって倒れてしまうんですよね。


本家のブルーリッジはビスで穴に差し込んで動かない様にするというものですが、自作テーブルは穴を空ける場所がない。


違う仕組みを考えていたところでした。


これが解決!



結構、固定されています。
しかも、見方によっては、これもおしゃれかも!?




ついでにチェアの座布団も追加しました。しかし、これは強く固定する方法がまだ、見つからない。





以上  


Posted by 省吾 at 07:58Comments(8)自作

2011年05月29日

自作折りたたみテーブル

5月29日は息子の小学校の運動会だったが、雨で中止。

残念だが、このタイミングで以前より考えていた『コンパクトなテーブル』を作ることにした。

これまで、自作してきたテーブルはこれだ




これを基本にコンパクトにならないかと考えていると、ナチュラムブロガーのNIGIROさんが、折りたためる様なテーブルを作られていたのを見付けた!(NIGIROさん、アイデア一部いただきました。すみません。)

これだ!

ということで、現在家にある木材で取り掛かります。

木材をカットして、まずは角を取ります。これが、一番めんどくさいんですよね。



ナイフと紙ヤスリ二種類でがんばります。




そして、これを使って穴あけ&ネジを打ち込みます。




そして、途中まで出来ました♪




もう片方も出来ました♪





ここまで来たら、お分かりですよね♪そうなんです!この二つを合体させるんです!

こうやって。






折りたたむと、こんな感じです。




そして、開くとこんな感じに出来ました!




これまでのテーブルと比べると、横長にしてみました。





出来た!と、喜んでいると・・・

釘が突き抜けています。

やっぱりミスがありました。



これも、うまく対策しました♪




この度の掛かった費用は家にあった木材を利用したため、詳しくは分かりませんが、恐らく木材は200円、ネジ類が250円ですので500円も掛かっていません(笑)


時間は約8時間でした♪

やはり、慣れてくると早いですね~!




フィールドデビューがたのしみです♪



以上  


Posted by 省吾 at 18:54Comments(22)自作

2011年04月21日

自作チェア~番外編~

前にブログで紹介したように、自作チェアが一脚完成したと言いましたが、もう一脚完成させました♪

これで家族分揃いましたが、背中のシート張り、失敗しました(泣)



物差しなどで、シッカリ測ってやったのですが、何故かズレてしまいました。

やり直そうと思いましたが、被害が拡大しそうなのでこのままにすることにしました。

完成品を並べるとこうです。



少しのズレがきになる・・・。

取り合えず家族分を並べるとこうなります。



まあ、なんとか様にはなっています。救いは嫁が、これも手作りのいいところ。と、言ってくれています。

これで、GWに間に合いました♪



ちなみに、この度大活躍したアイテムとしてはこれです。



これは木だけでなく、ビニールやプラスチックにも強力にくっつくという優れものです!

今のところ座っても大丈夫みたいですね♪

以上  


Posted by 省吾 at 15:02Comments(4)自作